朝・倉  
地域 : 静岡    年齢 :
一言 : 
引退。今後は市民ランナーとして生きる予定。          引退。今後は市民ランナーとして生きる予定。          引退。今後は市民ランナーとして生きる予定。          引退。今後は市民ランナーとして生きる予定。
朝・倉 さんの日記への落書き帳
ログインしている方のみ、書き込み可
1  2  3  4  5  6  7    次へ
朝・倉    2013/12/31 22:25
年忘れ、清算とか言うけど、今年は自分にとって大きく成長できた年だと思うので、大事なステップの一つとして記憶に残しておきたい。ただし執着はしない。

おそらく競技人生ラストになると思われる来年、やってきてよかったと思えるよう、そして東海学生駅伝で燃え尽きることが出来るように周りを巻き込んで成長していく。


※来年の意気込み
朝・倉    2013/07/10 00:10
情報社会は恐ろしい。
気を付けてはいたつもりだったが、少し甘くなっていた。
広すぎる交友関係は時として、どうあがいても拭えない状況を作り出してしまうということが今回の得るべき教訓。
守秘義務は社会人になったらあるものだし、改めて意識出来たいい機会だと思うので、そのあたり注意してSNSを利用しようと思う。
朝・倉    2013/06/13 22:35

ここ最近、本格的に1500の全カレ標準切りに向けて練習していく中で、インターバルよりももっと質の高い練習をした方がより競技力に反映されるのではないか、という事に気付いた。

もちろん基礎を固める上で、400インターバルやペース走など距離を稼ぐ系の練習も大事だが、特に試合期では実践的な練習に重きを置いた方が、より試合に近い内容で出来る分、結果にも出るのではないかと思う。
考えれば当たり前の話だが、改めて実際に練習をしていく中で手ごたえを感じているのも事実。

例えば、1200+〜系のメニューの場合、とにかく1200に慣れることを意識し、そこから+αでメニューをやることで“1200までしかもたない”という先入観をなくすような練習として捉えている。
自分自身まだ結果が出ていないのでまだなんとも言えないが、少なくとも東海インカレ前よりかは鮮明に3’52台が見えてきている。


実際に、これまでの自分以外の足踏みをしている人たちの練習を見ているとどうも、そういう事が出来ていない人が多いように思う。(そういうメニューを立てている自分にも責任はあるが)

という最近辿りついた自分なりの理論でした。




以下、試合に向けた調整についてアドバイス
(原さんの考えも含む)

これは3年生に言いたいのだが、調整とは読んで字のごとく、“調子を整える”という意味。
大体の人が試合1週間前から調整をすると思うが、この1週間は本格的に疲労抜きに徹するべき。

試合にも狙う狙わない練習の一環だ、という位置づけは各自あると思うが、それでも試合は試合。出る以上はしっかり記録を出すことが大事なはず。
狙ってないからダメでした、疲れてたから走れなかったなどと理由をいう人は、練習と試合をしっかり区別することをお勧めします。


日本人の性格上、物事をきっちりとやりたがる人が多い。
例えば刺激で1000をやるというもはや慣習じみた行為も、疲れがあるんだったらやらない方がベスト。
(そういう自分もやってはいるがw)
例えば、1000を2'50でやれたとする。結果を出したことで自信にはなると思うが展開を見たら後半失速だったとか、逆に無理して疲労がたまったとか、なんてことになったらこれまでの調整は完全に無駄になったと言える。

大事なのは体調を把握して、試合に臨むこと。
それまでに練習が十分積めているのであれば記録は出せる、そのためには調整でしっかり疲労を抜き、体の重さを極力なくしてスタート地点に立てるよう持っていく。これが調整。


だいぶ無茶な練習をしている人がいるようなのですが、それはそれでいいとして、これは3年以下に向けたアドバイスということで参考にししていただけると嬉しいです。


朝・倉    2013/05/31 22:31
普段よく見ているyahooブログ「箱根駅伝 フリーダムに語ろう」より抜粋



全日予選(東海地区)展望


確実:中京大
有力:皇学館大
対抗:愛工大、名大
大穴:静岡大、岐経大

ここはいけそうなところが4枠ある激戦区になりそうです。無理やり2校有力にしましたが、差はわずか。1校ずつみてみる。
 中京大は4校の中では層が厚く、1万で田中選手が2位、5千でも山口選手が2位の成績を残しており、その後の記録会でもまずまず。やや抜けているか。あと1枠が本当に迷う。少しずつ強化が進んでいる皇學館大は前回最終組でブレーキになった濱地・若菜選手がインカレで活躍。初出場の可能性をぐっと高めた。愛工大はエースの萱垣選手がインカレ1万トップに立つなど大活躍。エースがいるのは頼もしい。あとは層が薄いので最終組までどう繋ぐか。名古屋大は層は厚い方だが、前年度最終組を走った選手が2人とも卒業。1万で2人入賞出したが他3チームのエースに少し引き離されたのが課題。総合力で補えるか。
 あとは5千で優勝した朝倉選手ら複数入賞者を出した静岡大もじわり総合力アップか。5千14分代の選手が入部を始めた岐阜経済大はどこまでいけるか。個人ではインカレ1万3位の名城大・平岩選手、4位の名古屋工業大の三浦選手らに注目したい。


朝・倉    2013/04/27 20:01
本日の日体大記録会で中学からの先輩が層の厚い日○大の選考を勝ち抜き、見事関カレ出場権を勝ち取ったとのこと。

本当に嬉しい。


そして、先輩や同級生、知り合いが好成績を残していた中で、自分はマークイズに行って友達と買い物を楽しんでいたのかと考えると、何やってんだろうと自己嫌悪に陥りかけたが、それと同時に沸々と湧き上がってきたこのやる気。今、猛烈に陸上がしたい!


まさに、いつやるの??今でしょ!!状態。


ここからはラストイヤーのつもりで全カレ標準切りを狙う。



2013.04.27
朝倉和眞
朝・倉    2013/03/29 17:01
とある市民レベルのマラソン大会の替え玉事件について。

色々調べていたら、擁護派もいるものの、当事者が今春から公務員ということで多くの人が叩いているという状況が2chで見受けられました。

怖かったのが、名前が特定さたのはもちろん、個人のfacebookも晒され、しまいには住所までも公開されているという事です。

先日この方と一緒に練習したのですが、その際に話を聞いて一番印象に残ったのは、「陸上をやるにあたって自分の事を応援してくれる人以外の人もたくさんいる」ということ。

軽い気持ちでやったことが、大事につながるということも今回の一件でよくわかったので、今後はこれまで以上に自分の行動に責任をもたなければいけないと感じました。

決して他人事ではなく、下手したら人生そのものに影響するまでに発展しかねないので、皆さん気を付けてください。
朝・倉    2013/03/09 00:23
facebookページのランニングマガジンクリークより


NHK−BS1「ランスマ」でも紹介されて話題の「日体大の体幹トレーニング」。みなさんは、もう試してみましたか? 
クリール4月号でも、このトレーニングを写真つきで詳しく紹介しています。このプログラムを練り上げた、日体大駅伝部のコンディショニングトレーナーの原健介さんが、効果的で正しい方法をていねいに教えてくださいました。

このメニューがすばらしいのは、筋肉に負荷をかけて疲労困憊の状態にさせる「補強」や「サーキットトレーニング」とは異なり、そのまま走るための準備になるところ。赤ちゃんがオギャーと泣いて寝返りし、ハイハイをして立ち上がり、やがて歩きだす……という人間の成長の過程に照らし合わせて、少しずつ動員する筋肉を増やしていくようにデザインされています。
日体大の選手たちが、箱根の出走直前にも行っていたという、このトレーニング。レース直前にも、おすすめです。

そして、もうひとつのポイントが「ドローイン」。お腹の横のインナーマッスル、腹横筋を使って、コルセットのようにお腹を締めて固定します。あとはそのまま、呼吸をしても動かないのが理想的。体幹トレーニングは、すべてこの状態で行います。原さんいわく、走るときもこの「ドローイン」の状態を保つことで、体幹が安定し、しっかり股関節を使える走りができるようになるとのこと。確かに、ドローインしながら階段や坂道をのぼると、自然に足が上がってそんなにつらくありません。これだけでも普段の走りがちょっと変わるはず。ぜひみなさんも、試してみてください!
朝・倉    2013/02/28 21:58
先日仕入れたBCTについての情報(理念)



BCTを行う上で大事なのは、そのトレーニングを通じて必要な部位に刺激が入っていることを意識しつつ、実際の走りの動作に結びつく体の形を作ること。これが実践できて初めてBCTというトレーニングをした、と言える。


走りにつなげるという意味で、正しい形で筋トレをすることが重要なのだが、例えば、腹筋300回をやった時、最初の1回目と最後の300回目の動きが同じかと言えば、疲れや惰性によって最初と終わりで必ず違う形の腹筋をしてしまう。
これに対してBCTの場合、回数を少なくしつつ、ドローインの体勢をキープすることで、常に体の軸を意識した状態で筋トレを行うことができる。
また、BCTによって走る前に実際に使う筋肉に刺激を入れることで、神経はもちろん、筋肉の成長にもつながっていく。事前に刺激を入れないと、そこを意識して走るのは不可能。

以上の考えを基本とし、これを延長した先に今に至った深い理念があるらしいが、これを語るには2時間あっても足りないとのこと。しかし、この理念を踏まえて取り組むことが一番重要。
僕もまだ完全に理解しているわけではなく、誤った考えを教えてしまう可能性もあるので、基本だけ言って詳しくはここでは割愛。


〜おまけ〜
日体大では日に応じて負荷を変えたBCTを行っている。ポイント前や試合前は基本の動作+Aコース、jogや時間が取れる日は基本+Cコースといった感じで取り組んでいる。(なぜかBコースはないらしい。笑)

また、発案者の原さんはトレーニングの種目の引き出しが200以上あるらしい。その日のコンディションや、試合前、飽きさせないためにも組み合わせを変えることで違った刺激を入れている。


普通のトレーニングと違うのは、雑誌等で紹介されているのは一方的な指導であるのに対して、BCTは考案した視点が20年以上にわたって見てきたトレーナーとしてのノウハウから生まれたものであるということ。陸上のみだけでなく、球技や体操、水泳など幅広い分野の選手を見てきたことで、球技選手にできて陸上選手に出来ない動きやその逆など、治療はもちろん実際に試させたりして出来た。つまり視点が全く違うということ。

朝・倉    2013/02/23 20:55
ちょうど1年前の落書きから抜粋。



走るときに重要なのは体に1本の軸を持つこと。

この軸を作るときに意識するところは腹筋だが、ここには4つの筋肉がある。その中でも一番深い場所にあるインナーマッスル系の筋肉(名前忘れた)は自然のコルセットと言われ、ここがしっかりしてないと体がぶれてしまう。

もちろんそれ以外の3つの筋肉(腹直筋、腹斜筋、外腹斜筋)も大切なので、ここをしっかり固める必要がある。


ちなみに、すべての動作において最初に動く筋肉はこのインナーマッスルなので、ここを鍛えないと他の動きの運動効率が悪くなる。
〜以下略



実は1年前から取り組んでいました(^^)
朝・倉    2013/01/24 23:51
【情報】来月号の陸マガに原さん(日体大のトレーナー)のトレーニング講座が6〜7ページにわたって掲載されます。

日体大が箱根駅伝優勝までに選手たちは具体的に何をやっていたのか、という問いに対して、口をそろえていったのが「BCT(ベースコントロールトレーニング)のおかげで体幹がついて走りに安定感が出たからです。」といったのが取材の始まりらしいです。

普通ならそういう知識は大学外に出さず、秘密にするものだと思いますが、そういうことを気にせずに外部へと情報を発信するという行為に器の大きさを感じました。

〜以上余談、以下本題〜

最近は、日常生活でも体幹という言葉をよく耳にしますが、その通りで各分野で注目されています。
いろいろ調べてみるとかなり多くのところでトレーニングとしての時間を確保して練習に励んでいるということが分かりました。

例えばコニカミノルタの場合、jogの日は走る前に60〜90分のトレーニングの時間を設けていますし、ゲーレン・ラップ選手の所属するチームは本格的な筋トレを導入しているようです。

何が言いたいのかというと、走るのは当たり前のことであって、それ以上に筋トレとかの類のトレーニングの有用性が広まりつつあるということです。

ただ、そのトレーニングも理解してやらないと意味がないわけで、鍛えてる部分を感じながらやらないと効果も半減してしまいますね。

インターネットで調べればたくさんの情報が出てきますが、やはりまずは基礎となる部分に着目してほしいので、まずは僕が取り入れている筋トレを皆さんにはやってもらいたいと思います。

体の基礎となる部分をしっかり鍛えてから筋肉をつける、という基本的な考えのもとで発案された長距離選手のトレーニングがBCTというものらしいので、今やっていることを理解するためにも来月号の陸マガは必ずチェックしましょうというアナウンスでした。


1  2  3  4  5  6  7    次へ