マッソウ (トライアスリート)
地域 : 京都
年齢 : 41歳(1978.12.15)
一言 :
一言 :
2019年後半〜2020年1月までの成績を考えると骨折前の状態に戻ったと言えます。練習量はまだまだですが、練習できる環境作り+身体作りで自己最高レベルへ持って行くのが目標です。 2019年後半〜2020年1月までの成績を考えると骨折前の状態に戻ったと言えます。練習量はまだまだですが、練習できる環境作り+身体作りで自己最高レベルへ持って行くのが目標です。
2021/02
月日 | 距離 | 内容 | タイム | メモ | |
---|---|---|---|---|---|
2/01 月 | |||||
2/02 火 | |||||
2/03 水 | 19.0 R |
太陽が丘ナイター練習会(マソ練) |
園外3.0kmコース×3往復 |
||
2/04 木 | |||||
2/05 金 | 0.0 R |
筋トレ |
腹筋ローラー 10回 |
疲労困憊。帰宅後仮眠。 |
|
2/06 土 | 5.0 R |
桂川堤防ランニング |
隙間時間でシャワー前のランニング。暖かい日中に走ったのは久しぶりです。 |
||
2/07 日 | 0.0 B 0.0 R |
自転車移動 オフ |
買い物 |
||
2/08 月 | 0.5 R |
朝軽めのジョグ |
パーキングから信号待ちまで。それにしても今日は寒いと言うので完全防備で仕事に臨みましたが、あまり寒さもなく逆に汗をかいた1日でした。今日もよく動きました。 |
||
2/09 火 | 0.0 B 0.0 R |
ウォーキング 筋トレ |
腹筋ローラー |
パーキング公園を出るまではラン。それ以降は歩き。 軽めに10回。 |
|
2/10 水 | 0.0 B 21.0 R |
朝軽めのジョグ ナイター練習会(か○な練) |
0.5km 1.8周回コース×10周 |
パーキングから信号待ちまで。マスクをして荷物を背負いながらだと、ちょっとのランもしんどいですね。 ビルドアップ走。足首回りの柔軟性がイマイチで序盤から厳しい状態。終始足をかばいつつ、トイレも我慢しながらラストはキロ4ペースで。練習後は心肺機能にいい刺激が入った感覚がありました。こういう練習で走ることになれていなければいけません。 |
|
2/11 木 | 0.0 R |
オフ |
昨日のダメージ(足全体)多し。 |
||
2/12 金 | |||||
2/13 土 | |||||
2/14 日 | 18.0 R |
大津月例マラソン |
10km 33'18 |
久々のランがレース。足首回りの細かい筋肉の断裂はほぼOK。但し脹ら脛の筋肉痛はほぼ残っておりバネはあまりない状態。そんな中、ダイフレのみで流しもせずスタート!流しをしていないだけに、先頭の飛び出しに着いていけず、ビルドアップで行こうと心に決め一定の距離を保ちながら前を追っていきました。 |
|
2/15 月 | |||||
2/16 火 | |||||
2/17 水 | 19.2 R |
ナイター練習会(か○な練) |
1.8周回コース×10周 |
ビルドアップからの維持走が8周まで。残り2周はダウン。 |
|
2/18 木 | 4.0 R |
河川敷・砂地ラン |
|||
2/19 金 | 3.0 R |
お腹減らしジョグ/焼き肉 |
疲れがピーク。バタンキュー。 |
||
2/20 土 | 0.0 R |
ストレッチ |
日中は脹ら脛中心にストレッチ。調子悪し。 |
||
2/21 日 | 15.0 R |
淀川10kmタイムトライアル |
10km 34'46 |
7:00起床。8:05家出発。8:36ローソン休憩。8:44再出発。9:02ややルートを間違えながら9:02駐車場着。第4ウェーブで9:50スタート。最初から先頭について行くべく必死のパッチ。向かい風だったことで更に苦しく、最初の1kmは3'08。体感的に3'03ペース。折り返しから追い風に変わるもスピードの切替はできず力のあるランナー(後続)に抜かれてマイペースで。ようやくスタート地点の5kmに戻るも身体が終了モード。タイムは17'00を少し切るぐらい。 |
|
2/22 月 | |||||
2/23 火 | |||||
2/24 水 | 0.0 R |
ナイター練習会(か○な練) |
1000m×5本(中抜け) |
||
2/25 木 | |||||
2/26 金 | |||||
2/27 土 | 0.0 R |
休息 |
実家整理 |
最近、気持ちも身体も鈍ってきています。疲労抜きで運動しないと決めた日でも昔は強くなるための何かをしていました。それが今、身体の事はお構いなしにオフは好き勝手に過ごしています。これは気持ちが鈍ってきているという証拠でしょう。今日気づいたのは、何もしないと身体がさび付いてくるということ。冬であれば尚更身体は動きにくい状態となります。まずはサスペンション代わり足首回り。オフの日は特にそこのストレッチをを毎朝・毎晩することを意識しつつ、寝る前の腹筋も意識付けます。オス。 |
|
2/28 日 | |||||
走行距離 |
SWIM
BIKE RUN 0
0 104 km
km km |