あんどりゅー  
地域 : 福岡    年齢 : 30代
一言 : 
ほどほどに走りこむ          ほどほどに走りこむ          ほどほどに走りこむ          ほどほどに走りこむ          ほどほどに走りこむ          ほどほどに走りこむ          ほどほどに走りこむ          ほどほどに走りこむ
月日 距離 内容 タイム メモ
2/01 土 0.0   今日は太もも内側がちょっと張ってる感じがした
負荷を掛けた翌日じゃなく翌々日にダメージが出るようになった?
2/02 日 9.4   リハビリJog
50分
昨日届いたGarmin745を取り合えず使いやすいように設定してみて、前回ジョグから休足2日だけどその試用も兼ねて走る
昨日より太ももの張り感は収まってると思ったけど、走り出すとやはりまだ太もも内側特に右脚側がまだ少し張ってるな
Garmin745のバッテリー残量は走る前家でチェックした時87%で、その後スタート前にGPS受信と心拍上限アラートを150bpmにセットした関係でスタート時85%
日没時間後にキーアラート時とジェスチャーでバックライトが付く設定にしてたが、日没時間の5時50分以降はずっとバックライト付いてたな
ジェスチャーはもっと大きく腕を振ると付くんだと思ってたけど、普通のジョグの腕振りでも付いてしまう
なのでジェスチャーバックライトはオフにして、バックライトの明るさ自体も10%に下げた(デフォルトは20%)
それで50分9.4km走ってバッテリー残量は73%
終盤の14分間はバックライト付いてた訳だから、ここを節約できれば今日の距離で消費10%くらいか?
前のGarmin620で今日の距離だと20〜25%は持っていかれるから、大体電池倍は持つ感じだな
後はアクティビティ中のメイン画面に心拍もピッチも表示させたいな
今のところメインにタイム・距離・現在のペース・ピッチ・ラップペース
二画面目に平均ペース・ラップタイム・心拍・前回のラップタイムを表示させてる
Garmin745は620のようなタッチスクリーンじゃなくて、ボタンで切り替える方式なので余計に手間だな
6項目なんとか表示させたいが無理かな?
ジョグの内容は前回感じた脚の疲労は今日は途中で出ず、しっかり9.4km走りきれた
前半はペース&心拍アラートは1kmに2〜3回出る程度だったが、6.5kmくらいから脚の粘りが出なくなってきたからかペース変動が大きくなり、5'10/kmより速くなるペースアラートが増えた
更に前半は140台前半で抑えてた心拍が後半は150近くまで徐々に上がってきて、心拍アラートが鳴る頻度も増えた
今日はシューズローテの最後の一足、ハイパースピード3を履いて走った分、足捌きが楽で平均ピッチ172spmで平均ペース5'20/km
後半はピッチを落とさずに心拍を落とそうと心掛けて、つまりストライドが小さくなっていった(前半110cmを超えてたのが後半は107〜108cm)
右の腸脛靭帯の張りは今日はなくて、後半に少し左ふくらはぎ外側上部が張ったかな程度
小さめのハイパースピード3だと、骨折して大きくなった右足親指はしっかりアッパーに当たっていて、途中骨折箇所が痛む事はなかったけどこれだと右足親指の爪は黒爪になる可能性高いよなぁ・・
やっぱ27.5cmにサイズアップした方がいいかな
2/03 月 0.0  
2/04 火 0.0  
2/05 水 10.1   リハビリJog
54分
雪が舞って非常に寒いが雪は積もっておらず、天気予報見ても月曜まではこんな感じで延ばしても一緒なので5時過ぎに走りに出る
上はコールドギアの厚い方を着て更に上に一番薄手のウィンブレで風を遮る
更に手袋とネックウォーマーもして、下は裏メッシュのウィンブレパンツ
風が弱いのもあって2q過ぎると寒さは感じなくなっていた
ただ雪が強まりだし眼鏡には積雪してしまうのでほとんど眼鏡を外して走り、たまに目に雪が入るのが邪魔になった
最初は地面も乾いてたが走ってるうちに段々雪は激しくなり徐々に積もりだした
一回クロカン部を走ってた3.3km地点くらいで軽く滑って転びそうになった
それ以降は滑らないようより慎重に走る
前半のクロカン部から干拓地に掛けて走ってた時は5'30/kmを少し切るくらいで心拍も140bpm台でいい感じで走れてたが、後半7km手前国道沿いに出てからが歩道に積もってるところと積もってないところの差があり、大丈夫だとペース上げたところで頻繁に5'10/kmを切るアラートがなっていた
また心拍も平均で150bpmを超えて、雪とウィンブレ長袖とでアラートも聞こえにくかったが、しょっちゅう鳴ってたんだろう
着込んでて動きが悪く力みもあり、滑らないよう路面を注視し滑りそうなところではペース落としてグリップのあるところではペース上げての上げ下げもキツく、滑らないよう真上から下方向に踏みつける(地面を蹴る事も避ける)走りにくいフォームで疲れた
特に今日のエボライドとハイパースピードはグリップが弱いから滑りやすいし
当初の予定より1か月ちょっと遅れて、ようやく10km走を達成
こんな走りにくい日に10km走れたから、普通の気象条件ならもっと楽だろう
走り終わってからシューズ右のシューレースが半ば解けてるのに気付いた
いつもと接地感も違ってたから気付かなかったな・・余計に走りにくかったはずだ
走る前のバッテリー残量は見てなかったが、昨日アクティビティ画面の表示を6項目にして心拍を追加の設定した時に、確か前回走り終わったのよりちょっと増えて75%くらいになっててそのまま電源落とさずにいたから多分72,73%じゃないかな?
走り終わってバッテリー残量は57%と思ったより減っている
ジェスチャーでのバックライト点灯をオフにしたのに、アラームが相当多かったのと寒さのせいか?
後やはり表示項目が増えると少しバッテリー消費は多くなるだろうな
アラート目安の心拍とペースはもう少し考えた方がいいかも
平均ペースは5'23/kmとエボライドにしては速く、平均ピッチは170spmと減ってしまった
2/06 木 0.0   温泉上がった所で体重測ったら70.7kg
まだ70kg以上あるが、最近距離走れるようになってきたので、秋以降最高72kgまでなってたのが少しは減ってきてるようだ
2/07 金 0.0   GarminのGPS設定はデフォルトの「GPS+GLONASS」より「GPSのみ」の方がバッテリー消費が少なく、かつ精度はほとんど変わらないと言う事なので「GPSのみ」に設定してみる
その時バッテリー残量は59%とやはり前回アクティビティ終了時より2%増えてる・・
2/08 土 11.1   リハビリJog
59分
気温は低めで風は冷たいながら、太陽が顔を覗いてると暖かく感じるので、冷えないうちに早めの4時15分頃ジョグスタート
昨日の位置測定をGPSのみにした影響と、高度が幾らか修正されてるかも見に
スタート時点で気温は3.9℃と低く北風は冷たいが、前回の吹雪の中よりは全然負荷は低い
またアラートが鳴りやすいので、アラートのペース上限を5'05/kmに心拍上限を153bpmに修正
この辺の修正までしてスタート直前でバッテリー残量55%
ウェアはウィンドベストを着ようと思ったが、ウィンドベストも途中から暑くなって胸元を開ける事になるから、上はノースリーブシャツと長袖シャツの二枚重ね
下は薄手のクロス生地ロングパンツ
手袋は薄手のをして行った
シューズはJPboost4で軽めのをチョイス
走る前のGPSの補足が若干時間掛かったかな?それでもGPS+GLONASSの1.5倍程度だから大して気にはならない
GPSの軌跡が乱れがちな最初の山間部分も、後で確認しても特にGLONASSありの時と違いは感じられなかった
まぁ衛星の数が増えるので街中を走ったり都市型マラソンのスタートだと影響ありそうだけど、普段のこの田舎のランだとGPSのみで十分だな
精度よりバッテリー持ちの方が重要だし、GLONASS未対応のGarmin620Jでも普通に使えてたし
前回が走りにくかった反動か、今日は楽に走っててもペースは上がりやすい
緩く下る入りの1kmは5'03とだいぶ速くなったので、以降脱力してペースを落とす
今日も前半は心拍140bpmを目標に走ったが、シャツ2枚だとやはり寒くて少しペース速めで走らないと体が冷える
折り返し前の2〜5kmまでは、5'16,5'18,5'27,5'25で4,5km部分は向かい風が時折強く心拍を上げないように走るとこんな感じになった
5.3km地点で折り返して復路へ
折り返しを挟んだ6km地点は国道沿いをメインに走り5'17とまたちょっと上がる
そして追い風になった7,8kmは終盤に向けて心拍上がらないようより注意して、142bpmと抑えて走った
9kmから先は少し疲労が溜まったのと緩い上りで、負荷を上げたつもりはなくても147bpmと150近くになっていく
ラストの11kmLAPはペースをなるべく落として150bpmは超えないようにして走り、11.1kmまで走って終了
やはり心拍目安で走ると結構終盤もキツさは抑えられるな
平均ペースはGarmin745を付けだしての3回で一番速くて5'19/km
だけど平均心拍は今日は抑えられて一番少なく143bpm
できれば140bpm付近で走りきるようにしたいな
平均ピッチは170spmと今日も少なめだった
肝心のバッテリーは走り終わって各種確認した後で44%
1時間で12%消費程度で、8時間は持つからフルは余裕だな
今日のメニューなら一度充電すれば7回はアクティビティこなせるか
先日高度補正をしたけど、ほんの少しマシにはなったがまだ20m程実際の高度より高く出る
まだこの11kmくらいでは距離は素直に伸びていくな
多分14,15kmくらいまでは苦労なく伸ばせるだろう(その後がちょっと壁を感じて伸びにくくなる)
2/09 日 0.0   昨日のランの影響は全くなく、11qくらいのアクティビティなら休足2日で問題なく回せる
14qくらい走れるようになれば休足3日に空けた方がいいかな
2/10 月 0.0   コンビニへウォーキングへ行ったついでに、高度表示のある開けたところで手動でGarminの高度補正をしておいた
後でウォークのアクティビティ結果を見ると、その補正の前後で20m低く表示されるようになったから、これなら大丈夫かな?
この間高度補正した地点は山間で開けた箇所ではなかったからね
2/11 火 12.1   リハビリJog
1時間5分
スタート時気温8.9℃はそこまで寒いわけではないが、北風がやや強く北向きの部分は冷えた
干拓地部分では強く吹く場面も
随分久し振りに運動公園まで走って一周
夏の7月以来かな?
そこからの後半は結構疲れを感じて力感のないベチャベチャした走りになってしまった
ここ暫く毎回距離を伸ばしていってるので疲れが溜まるのはしょうがないかも
スタート直前バッテリー残量39%で走ってアクティビティ保存後26%
やはり1時間で12%消費くらいだな
今日は最初の1kmはペースと心拍のアラートが多かったけれど、それ以降はめっきり減って最後の国道沿いアップダウンで少し鳴ったくらい
2/12 水 0.0  
2/13 木 0.0  
2/14 金 13.0   リハビリJog
1時間8分
スタート時11.1℃で暖かく、風も微風で走りやすかった
終盤コンビニに寄らなきゃいけないので、それも計算しての12q以上の予定でコースを考えて進む
今日は運動公園を超えて更に東に進んで8km地点で折り返し
体はあまり動かなかったけど、ハイパースピードでスピード出やすいのと風が弱い、そして心肺機能が上がってきてるからか、前半7qまでは5'10〜5'20/kmと少し速めながらしっかり心拍140bpmを切って走る
コロナ後大体1回あたり1kmずつ伸ばしてきて、まだしっかり体が出来ている訳ではないので疲れが溜まってるな
走っていてもあちこち少し張っていて、また心拍が上がらないよう抑えて走るというより疲れて心拍が150bpm近くに上がるまで負荷を上げられない
思い返せばあの吹雪の中走った時が一番がっつり走れてたな
9kmを過ぎたくらいから左ふくらはぎ外側上端が少し張ってくる
他の箇所は別にいいけど、この膝周りだけは要注意
8km以降はコンビニ休憩を挟んだ12kmLAPを除いて平均心拍140bpmを超えてたけど、153bpmを超えてアラートが鳴ったのは最後の国道沿いアップダウンの上りくらいだったかな
走り終えると骨折した右側親指が少し痛んでた
やっばり圧迫されるのか、ハイパースピードで走ると他のシューズより親指負荷が掛かるな
13kmまで走れるようになり、一応の目標にしてる去年冬に主に走ってた15kmまで後2kmだ
15km走れるようになればちょっとはペースも上げていこう
といいつつ今日は平均ペースは5'15/kmとハイパースピードのおかげで最近にしては速かった
平均ピッチは171spmとやや少なめ
平均心拍138bpmは数字だけ見るといいが、今日は心拍が上げられるほど走れなかった感が強い
走る直前でバッテリー31%、走り終わってアクティビティ保存後16%
ただ今日は途中買い物でGarminPay起動したし、終盤は日没時間を過ぎてアラートやラップ時にバックライトが点灯したので、普通に早い時間に走るなら消費13,14%くらいかな
2/15 土 0.0  
2/16 日 0.0  
2/17 月 0.0   今回は疲労を取るために休足3日を設けて、明日走ろう
2/18 火 13.6   リハビリJog
1時間13分
走る前は確認を忘れたが、スタートして400m位のところでバッテリー77%だったからスタート直前は77,78%だろう
13kmは走りたいので10km地点はまだ楽に通過したく、折り返してもペースは抑えめ
10.5km辺りから疲労感が出て来てペースは上がりがちになり心拍も上がりがちになる
11km過ぎの小さなアップダウンを超えた所で左ふくらはぎ外側上端が少し張ってくる
スタートが遅かったため、10km以降のLAPとアラートはバックライトが点灯してた
走り終えてアクティビティ保存した直後のバッテリー残量は67%で、今日は前回とアラートの頻度は同じくらいだったけど、あまりバッテリー消費してないな
今日は一番スピードの出ないエボライドで、前回のハイパースピードとの落差が大きいが、それでも平均ペース5'23/kmで平均ピッチ172spm、平均心拍138bpmといい感じで走れた
11q以降は流石に疲れが出たが、休足3日入れた影響か前半は吹雪の日に近いくらいしっかり走れてた
2/19 水 0.0  
2/20 木 0.0  
2/21 金 12.1   リハビリJog
1時間6分
睡眠不足と軽い頭痛がありジョグ延期しようかと思ったが、明日は用事で時間が作れないのでゆっくりペースで楽に走りに出る
今日はスタート更に遅れて5時40分頃
スタート時5℃ちょうどで、北風が普通に吹いてとても冷たい!
ただ上コールドギアEVO1枚でそこまで冷えず、重ね着するよりは全然走りやすかった
下はジャージロングでJPboost4を履いて走る
JPboost4はハイパースピードの次にスピードが出やすく、走りやすかった
体に負荷を掛けないよう心拍130〜135bpmで鼻呼吸で楽に走れるのを意識し、それでも心肺機能が上がってるのか5'30/kmを少し切るくらいのペースにはなった
前回前々回が風弱めだったけど、今日はしっかり吹いている
ただ北西の風で吹きさらしになる前半は追い風、後半は国道沿いになって向かい風だけど遮るものもありさほど苦にならず
それでも折り返して後半の9km以降はやはり心拍は上がりがちになり、緩く上るラスト12kmLAPは平均140bpmまで上がった
全体での最大心拍は終盤の国道沿いアップダウンの上り部分で、ただそれでも最高150bpmといつもよりは低かった
無理せず余裕のある12q過ぎで終えて、平均ペース5'27/kmで平均ピッチ168spmと今日はピッチがだいぶ少なくバネで走ったかな
平均心拍は134bpmで最近のと比べてもしっかり低い
毎回このくらいがいいんだろうな
途中キツくなれば10qから11kmくらいで止めようと思ったけど、結局体調良い場合より1.5q程度短い程度では走れた
負荷が少なかったので、脚の異変もほとんどなし
バッテリー残量はスタート直前67%から走り終わって57%
時間遅かった分、8km位から後はラップとアラート時バックライトが付いてたが
残量が多めの時は減りが少ないな
2/22 土 0.0  
2/23 日 0.0  
2/24 月 13.8   リハビリJog
1時間13分
バッテリー残量走る前59%で走り終わって47%
今日は前回より少し時間早かったからバックライトは10km以降だったが、風や起伏でペースアラートが鳴る事が多かったな
前半は追い風に乗って快調に進んだが、7km以降脚が疲れて固まりだして、11km手前からは進むごとにどんどん足が重く動かなくなってきた
折り返しての後半は強めの向かい風を感じる
押されるまではないが、この風を追い風にしてた前半はそりゃペース上がるよな
ピッチ多めで固いライトレーサーのソールでバンバン踏んでたからかな
2/25 火 0.0   昨日脚を使って走ったので、太ももが少し筋肉痛が出てる
2/26 水 0.0  
2/27 木 14.3   リハビリJog
1時間15分
右膝上下にまだ前回走った分での張りが少し残ってるが、特に痛んだり動かしにくかったりする訳ではないので、夕方走りに出る
「最近ちょっとペース上がりやすくなってきたな」と言う事で、走る前にペースアラート上限を5'05から5'00へと上げる
それでも今日はハイパースピード2を履いて走ったから、ちょくちょくアラートが鳴ってた
今日は無風で薄い曇り空、スタート時気温11℃で非常に走りやすい気候
11kmをなるべく余裕を持って過ぎれるよう走り、それでも前回程ではないが11km以降は少しずつ脚が重くなってきた
バッテリー残量は走る直前50%で、走った後36%
ペースアラート速めたけどアラート鳴る回数が多かった影響で消費がやや増えてるかな
これで今月は走行距離100q突破
まだリハビリで脚を作ってる段階だし、2月は日数も少ないから難しいと思ってたが割と行けた
まだペースが遅いから負担も少なかったか
最近でペース気にせず走って5'15〜5'20/kmくらいで、冬のこの時期は去年でもペース気にせずだと4'55〜5'00/kmくらいだったから、まだ20秒程遅い
20秒は大きいし、楽に感じた日は今後ちょっとずつペースも上げていければいいかな
2/28 金 0.0  
走行距離 109.5  km