えこう  
地域 : 兵庫    年齢 : 40歳
一言 : 
d(^^*)以前はマラソンのために始めたトレイルでしたが、今ではトレイルのほうが好きになりました〜          d(^^*)以前はマラソンのために始めたトレイルでしたが、今ではトレイルのほうが好きになりました〜
月日 距離 内容 タイム メモ
2/01 土 6.9   今日は篠山で練習会のはずでしたが、役僧さんが入り、それもかなわず、本日もいつものコースで走っておきます。便意にもよおされる以外はすごく順調で、後半はずっと6分台のペースだったし、歩数もタイムも前回よりよろしい。
2/02 日 7.9   今日は冷え込みも緩み、いつもの装備で走っていたら、お久しぶりに首筋に汗が光る。本日も国道まで往復。調子も上々のようで、25分序盤で折り返すと、最速6分27に始まり、オール6分台の快走じゃ。歩数も14増えただけ。
2/03 月 7.3   立春も今年はなぜか一日早い。本日もほどよく冷え込み、五台山登山口まで走ってきました。調子もよろしいようで、なんと22分58で名水に達してんの。最速5分はありえへんと思いましたが、歩数は190も縮こまり、平均6分11と踏ん張りました。
2/04 火 8.0   冷え込みも少し戻り、お久しぶりにカイロを携え走るも、少々手先がかじかむような肌寒さなり。本日も国道まで走ってきましたが、かなり重量は増えているのに軽快さには変わりなし。最速6分22に始まり、オール6分台という。良く食らうから便通もよし。
2/05 水 6.9   厳寒の今朝を迎え、しっかりカイロを握りしめての出で立ちです。お外はプイプイ雪の舞う寒空でしたが、本日も登山口まで走ってきます。23分半ばで折り返し、いつもは辻地蔵のところを曲がるのに、まっすぐに帰ってきてしまい、たかおに大回りしたから距離はいつもとそう変わらんはず。
2/06 木 7.9   蛇口も凍てつくほどの今季一番の厳寒の朝となりました。両の手にはしっかりカイロを入れてのスタートです。本日も国道まで走ってきましたが、中途で手はかじかみ、ライトも落下。便意にももよおされつつも、最速6分11、平均は6分37であった。
2/07 金 6.9   前日ほどの凍てもなく、それでもこの寒気の下、カイロは外せません。本日も登山口まで走ってきましたが、23分ほどで名水に達する。峠の中腹で便意にもよおされつつ、平均6分42という快走はできた。歩数も前回と大差なく。それにしてもよく冷えます。
2/08 土 7.9   今日は積雪の朝となり、蛇口は氷、身震いする零下になりましたが、本日も両の手にはカイロを握りしめ国道まで雪道の路面に足を取られ、歩数はかなり増えてしまいますが、最速6分44の平均6分56はまずまずかな。
2/09 日 10.0   市川マラソン
58分
今年も市川マラソンに参加してきました。雪で国道もつるんっるん。どの車も徐行していました。マラソンには支障はなし。29分台で折り返しと、この時点では前年越えは難しいと思いましたが、後半は5分50前後のペースを刻みしっかりとビルドアップ走を展開。まさかまさかの58分でのゴールに前年よりも3分ほど縮めていた。
2/10 月 7.8   きれいな朝月夜に照らされ本日も国道まで走ってきました。蛇口はひどく凍て、あまりの恐怖さに、いつものシューズにスノーを付けて手にカイロはもう必需品です。スタートしてしまえば、そう滑ることもなく、平均7分5、最速6分39。
2/11 火 7.0   今朝の冷え込みは穏やかでしたが、本日も残雪を見越してスノーのまま登山口まで走ってくる。山田の集落を過ぎると、残る雪で思うように走れず、おまけに便意にももよおされ、27分オーバーでの折り返しだ。池尾橋のあたりはズボズボ雪も深くて驚き。
2/12 水 7.8   今日もほどよく冷え込み、上空にはきれいな朝月夜に照らされ、国道までやし、スノーはいらんかなとスタートする。さすがに雪解け水が凍てているところは要注意ですが、26分で折り返すと、歩数も上がってくれました。TATTAはまた途切れる。
2/13 木 6.9   朝月夜ではあるが、ちょっとぬく模様のようです。本日も登山口まで走ってきましたが、水源手前の日向には残雪がつるつるで、そこだけは徐行しましたが、23分ほどで折り返すと、池尾橋は回避でしょう。TATTAはまたしても誤作動を起こし、ハイキングになってる?
2/14 金 7.8   冷え込みも戻り、きれいな朝月夜に照らされ、本日も国道まで走ってきました。25分台に折り返しと、調子は上々でしたが、矢代まで来たところで、便意にもよおされ、たっぷり出したら気持ちよし。最速6分37、平均も6分55のタイムにも満足。
2/15 土 6.9   雲一つないええ朝月夜に恵まれ、ほどよく冷え込む今朝、本日も国道までダッシュしてきました。調子もまずまずのようで23分半で名水に達すると、池尾橋のほとりも雪の気もないほどに溶けていました。最速5分56、平均6分47で無事に走れました。
2/16 日 0.0   体調管理の甘さから直前にって体調を崩し、脈拍数がここまで上昇。そうでなくても過酷なトレイルを走るのは到底無理。身体はだるいし完全なる風邪の微症状。夕刻になっても脈は相変わらず。食欲もなし。
2/17 月 5.6   昨日は珍しく風邪をお召しになり、一日ダウンしてました。昨日の82に比べたら随分と落ちてきましたが、それでも高値には変わりなし。本日も走るのは無理な状況。ゆるりとウォーキングするつもりでしたが、中途から小走りしていました。キロ10分程度でも走れば気持ちよし。
2/18 火 7.9   昨夕から咳まで加わり、あまり咳き込むものだから腹の皮まで痛いです。今朝も脈拍数は高めですが、とぼとぼ歩くだけではうっすら雪化粧するこの寒中、身体が凍ててしまいますので、今日はスロージョグでスタートを試みる。平均7分46で国道まで走れました。
2/19 水 7.8   昨夜も咳に悩まされ、熟睡もままならぬまま朝を迎えたような感じ。本日も雪降りとなり、昨日に増して嵩は増え、今日も国道まで1万歩越えでしたが、オール7分台で走行できたのはよかった。走っているとこんなにおとなしいのに、夜中になるとウザい。
2/20 木 7.9   うっすらと積雪し、気温の下る、こんな日が一番恐怖です。本日はスノーを付けてスタートする。走ればホッカホカに少し汗ばむくらいなのに、なぜか手先だけが妙に冷たい。発症より5日目になり、ようやく脈数も60を切り、歩数も9465に落ち着きを取り戻す。
2/21 金 7.1   積雪こそなかったけれど、凍てが怖かったので、今日もスノーを履かせてスタートです。道の真ん中には雪もなかったけれど、峠に入ると輪立ちも残り、ここだけは徐行。池尾橋まで帰ってきたところで、便意が。最速6分33と平地はそこそこ走れる。
2/22 土 7.8   なかなか血圧が計れぬのは変わらずですが、本日も寒空の中、国道まで往復してきました。冷え込みは厳しかったけれど、残雪もなく走りよいです。珍しく咳き込みみぞおちが痛い。最速6分54、歩数もまずまずでの走行。そろそろ退散してもらいたいもんです。
2/23 日 7.8   今朝もうっすら雪化粧。でも思ったほど雪はなく、国道までならスノーでなくても大丈夫。本日もたかおまで出てきたら、前日と同じように咳き込む。26分55で折り返し、ホクホク顔で帰ってきているのに、TATTAは止まっている? この寒さなのに、少し汗ばんでいた。
2/24 月 8.0   今日も肌寒き朝を迎え、カイロはまだまだ必需品。もう残雪もなかろうと無防備で登山口まで行ったら、輪立ちはあるし、滑りますがな。峠でまたまた便意はもよおすし、咳き込むし、川土手はさすがに回避して帰ってきたので、たかおを1周した分だけ、距離が増えた格好です。
2/25 火 7.8   新たな新雪もなく、本日もほどよい冷え込みに恵まれ、今日も国道まで走ってきました。調子もまずまずのようで、26分半ばで折り返すと、最速も6分44と、後半もほぼ6分台のペースを維持できたのだ。風邪の神でも居るかのように、例の場所まで来ると、咳き込むのは相変わらず。
2/26 水 7.3   またまたアラームの誤作動により朝寝坊。こんな時間に起きているようでは満足に走れるわけもなく、おまけに走行中(5時)に鳴り始めんのには困ったものです。ペースはよく平均6分34、最速5分50には疑いますが、よく頑張りました。
2/27 木 7.8   また起きられへんのではないやろかと心配しましたが、今朝はなぜかアラームが復活する。それに電源の減りもちょろいです。本日もほどよい冷え込みに恵まれ、カイロ片手に国道まで走ってきました。調子も良好で26分で折り返し、最速6分40。歩数もかなり減り、いい感じ。
2/28 金 6.9   今日はまたまた30分遅れの起床になってしまいました。本日はちょっと走れば額に汗ばむような、ほどよい気候に恵まれ、登山口までダッシュしてきました。調子も良く、最速6分15、歩数も前回と大差なし。体重増は気になるところですが、それを感じさせないランができておる。
走行距離 203.6  km