2024/12
月日 | 距離 | 内容 | タイム | メモ |
---|---|---|---|---|
12/01 日 | 22.0 | 安倍川 3000×3 r1000ジョグ |
設定9’40 36-38-40 |
ギリギリ設定内でこなすことができた。駅伝はラストが重要だから切り替えの意識を強く持っておきたい。 |
12/02 月 | 0.0 | |||
12/03 火 | 12.0 | ave.4’32 |
学内を速めに走った。少しずつ調子を合わせて本番爆発させたい。 |
|
12/04 水 | 14.0 | 8qPR→6000+2000 |
設定20 16-20-18-25-28-35 6’20 |
引っ張りの序盤で垂れてしまってけいたには申し訳ない。試合前にだらだら走っても仕方ないから早く切り上げて2000をやった。何とか良いペースで走れて一安心。垂れた原因はよくわからないけど今それを気にしても何も変わらないから本番の好走だけをイメージしていく。最終ポイントはこんなこともよくあるから切り替えが大事。 |
12/05 木 | 15.0 | ave.5'06 |
動きはよくなってきたと思う。かなり久しぶりに一区とアンカー以外を走るので楽しみでもあるし、緊張もマックス。 |
|
12/06 金 | 10.0 | ave.4’40 |
試合前にこんなに練習してもいいものなのか疑問ではあるけど変に変えてリズムが狂うよりはいいだろうということで走った。殻を破るには常識を変えていくことも必要。 |
|
12/07 土 | 10.0 | ave.4’42 |
体も動かしたし、下見もばっちりだから大丈夫だろう。ここまで来たらどうしようもないからか緊張はだいぶ和らいできた。あとはやるだけ。 |
|
12/08 日 | 17.0 | 東海学生駅伝 5区 11.4(?)km 区間11位 |
38’05 06-19-26-23-19-24-18-14-18-23-10-1'43(時計では580m) |
応援やサポートありがとうございました。初の大学駅伝で結果的にエースが集まった5区を走らせてもらえてとても良い経験になりました。最低限の粘りのレースができて襷を繋げたのでその点はホッとしています。10q以上の中でビビることなく序盤からいいリズムでレースに入れたこと、風や起伏もあるコースで10qをベストで通過できたこと、一度足が止まってから最後の下りを利用して想像通りのスパートをかけられたことの3点は収穫だった。特にラスト1000は2’56ぐらいまで上げられたから何か一つ殻を破れたように感じた。ただそれ以上にもっと勝負できたはずだし、あと少しでもいい位置ではんとに渡せてたらと思うと悔しい。中間走という課題が浮き彫りになったし、上位に食らいつくにはまずトラックで結果を残すことが条件だと痛感した。ただ、じようさんも言っていたように相手も同じ大学生な以上取り組み方次第で必ず勝てると思う。意識・取り組みを変えてまずはトラックで結果を出す。次こそはチームを勢いづける、流れを変える、そんな走りがしたい。 |
12/09 月 | 0.0 | 色々あさっていたらこれに行きついた。何かを変えるうちの一つとしてこれを始める。一応記録は残してるから試合とかはこれに復元しようと思う。 |
||
12/10 火 | 15.0 | ave.5'16 |
次に向けて少しづつ。 |
|
12/11 水 | 18.0 | 12kmPR |
ave.3'46 |
そうたがハードル出してたから3台目までだけど1qごとに飛びながら走ってみた。変化をもたらせるし、言うまでもなく負荷は上がるからいい練習になった。このぐらいのペースならもう少し飛ぶときのフォームを意識して走りたい。学校だと暗すぎるけど動画で確認するのもあり。 |
12/12 木 | 15.0 | ave.5'02 |
フォームのキレというか感覚が良くなってきた。安定感のためには体幹。 |
|
12/13 金 | 15.0 | ave.4'51 |
一人じゃないのがありがたい。最近ジョグのペースが意図に関わらず一定すぎる気がする。速いときは4’30遅いときは5’30ぐらいのメリハリはつけてもいいと思う。自分は速くなりがちだから注意。 |
|
12/14 土 | 21.0 | 学内15qPR |
ave.3'51(4'00-3'50-3'40) |
やっぱりこの練習はきつい。ところどころ離れたけど何とか最後まで粘れた。駅伝も含めて最初とラストの動きに比べて中間層は体が動かなくなるからこの中だるみを無くせるようにしたい。精神的要因なのだろうか、 |
12/15 日 | 15.0 | ave.5’03 |
さすがに疲労がたまってきた。ケアはしっかりする。 |
|
12/16 月 | 0.0 | 唯一のオフなのに授業でサッカー。なんだかんだ二か月ぐらいこのサイクルだからそろそろ完全休養というものをしたい。 |
||
12/17 火 | 19.0 | 13qペース走(ビルドアップ) |
ave.3'46(1~8 3'50/9~12 3'40/13 3'30) |
火曜日はフルコマで一人で練習だからきついけど単独走には強くなる。かなり序盤からハムがきつくて全体的にぎこちない動きになってしまった。終始無理やり動かしていたから体がきついときでも楽にリラックスして走れるような方法を身に付けたい。無理するような時期ではないから13qでやめておいたが、ペース的には最後まで余裕があり心拍もそれほど上がっていなかったから成長は感じられた。 |
12/18 水 | 14.0 | 1000×7 |
設定10 08 17 14 14 17 21 16 |
昨日に比べれば動きはかなり良くなった。寒すぎたし垂れたことは気にしすぎない方が良さそう。今まで通りレース直近以外は質よりも量を担保したい。どちらかといえば練習は弱いから量を積んでおけば本番は走れる。本当は改善すべきだけど体の限界もあるから基本スタンスは変えずに質は自然と上がってくるはず。 |
12/19 木 | 15.0 | ave.5'24 |
ジョグは2回に分けた方が良さそうだから朝練始めるしかない。補強は継続。 |
|
12/20 金 | 0.0 | 完全休養は約二か月ぶり。明日は今年最後のポイントだから頑張りたい。 |
||
12/21 土 | 19.0 | 安倍川 2000×4 r1000ジョグ |
設定6’20 35(11-24) 22(11-11) 21(15-6) 03(05-58) |
1本目は全力で動かしているのにどんどん差が開いてしまってかなり苦しかった。2本目から無理に集団につこうとせずに単独走のような意識で走ったらスッと力が抜けてうまく走れるようになった。ラップはぐちゃぐちゃながらおいていかれても粘って何とか食らいつけたのは欠点の改善が見られて良かった。ラストは一度切り替えたらなるべく維持しないとすぐに抜かれてしまうからきつい場面で足を動かし続ける意識をもっていきたい。 |
12/22 日 | 12.0 | ave.5'30 |
大掃除。1年間ありがとうございました。振り返りはまた今度時間があるときに。 |
|
12/23 月 | 0.0 | 足が痛い。シンスプかなと思ったけど思ったよりも深刻かもしれない。まあ今年一気に距離伸ばしてるのに消化率は維持できてたからしわ寄せが来るのは仕方ない。怪我をするのが一番よくないからいったん休憩。 |
||
12/24 火 | 0.0 | 2か月連続400qいけそうだったけど断念。走行距離がすべてでないことは高校時代の自分が一番証明できているから焦らずにできることをやっていく。どこか痛くても無理やり走っていた時に比べれば自分でオフを選択できるのも成長ではある。 |
||
12/25 水 | 0.0 | 集中講義は何回受けても心身ともにきつい。足は回復してきたから明日は軽くジョグしてみる。ラスト1日頑張ろう。 |
||
12/26 木 | 12.0 | ave.4’57 |
久しぶりに走った。走ってるときは大丈夫だったけど終わると若干違和感が残るからやりすぎないように。 |
|
12/27 金 | 20.0 | ave.5'28 |
風が強すぎてポイント断念。というかもとより自分はできなかった。ジョグなら平気だろうと思ったので長めにジョグ。明日は忙しいからオフ。 |
|
12/28 土 | 0.0 | |||
12/29 日 | 13.5 | 砂浜練 60m×108 r60jog |
高校生強すぎるし、一年で一番きつかったかもしれない。絶対オール&始発のせいだけど刺激ももらえたしすごい楽しかった。箱根のエントリー出たし明日は富士山だし楽しみ。 |
|
12/30 月 | 9.0 | ave.5'10 |
市駅伝練習会。久しぶりに会った中二の後輩が知らぬ間に8分台出してた。幼稚園の時から知ってるから相変わらずかわいかったけど負けていられないなと元気出た。切り替えて今年の振り返り。大学でどこまで伸びるのか未知数なところからのスタートだったけれど慣れてくるにつれて走行距離をのばすことができて最終的に自己ベストを出すことができて良かった。何より質と量が増えた中で大きな離脱なくこなしきれたのは自信になったし結果へと結びついてきたんだと思う。去年からもうベストが出ないかもと気持ち的にも苦しかったけどそれを何とか脱して感覚的に良いリズムが生みだせるようになったのが今年一番の収穫だった。一年目としてはいいシーズンにできたと思うから勝負の二年目に向けて気持ちを新たに頑張っていきたい。 |
|
12/31 火 | 20.2 | ave.5'19 |
疲労取れなさすぎる。とても充実した一年が過ごせました。1年間ありがとうございました。 |
|
走行距離 | 352.7 km |