スカイ  
地域 : 新潟    年齢 : 65歳(1960年生)
一言 : 
秋のレースは、9月技大(10km)、10月新潟シティ(F)、長岡東山トレラン、鯖石(10km)、11月魚沼スカイラン(ノーマル)、与板(10km)          秋のレースは、9月技大(10km)、10月新潟シティ(F)、長岡東山トレラン、鯖石(10km)、11月魚沼スカイラン(ノーマル)、与板(10km)
月日 距離 内容 タイム メモ
8/01 金 11.2   蔵王橋往復+α [Jog]
1:09:54 (6’15/km)
 今日から8月。今日から無職。ということで、1km以上に渡って花火の打上筒が並ぶ川沿いの道を北へ進む。今朝の最低気温は24.6℃で熱帯夜ではなかったらしい。湿度の高くないので、比較的走りやすい。暑さに慣れたということもあるだろうが。
8/02 土 23.3   @大手大橋1周+α [Jog] 9.3km
Aフェニックス大橋〜長岡大橋1周 [Walk & Jog] 14.0km
@1:02:38 (6’44/km)
A2:31
 この数日間の空の様子と違って、今朝は低い雲が垂れ込めていた。鋸山の頂上は雲の中。走り終わる頃には雲も少なくなり、日が射してきたが、やっと天気に変化が出てきた感じがする。花火大会準備OKというところを走った。つまり、普段と同じところを。
・・・
 夕方になり、今年は家族で花火を見る予定がないので(家の近くで観覧席が確保できなかった)、私だけで花火会場を囲む形の周回ウォーク(走れるところはジョグ)をしてきた。初めての試みであり、川東側から長岡花火を見るのも初めて。
 感想、その1。どこへ行っても人、人。へえー、こんな所でみんな見るんだ、という発見が多々あり。その2、川東(信濃川右岸)の人たちは花火の煙が流れてきてよく見えなかったのでは? 逆に川西ではスッキリ見えていた。煙の様子は長岡大橋の真ん中から眺めてみて明らか。たまにはこういう花火見物もいいかも。
8/03 日 6.4   フェニックス大橋往復 [Jog]
0:42:35 (6’39/km)
 朝は恒例の長岡花火清掃ボランティアで、約40分間のゴミ拾い。Nランナーズ関係での20名の参加は期待以上。コッペパンとジュースをもらって解散、というのも例年通り。
・・・
 今日は花火だし、日曜日だし(個人的には毎日が日曜日状態だが・・・)、お昼にビールが飲みたいと、その前に軽く(のつもりだったが、とてもとても)走りに出る。長生橋、大手大橋界隈は花火大会の入場制限があり土手に上がれないので、今日もまだフェニックス大橋の方へ。6kmほどをゆっくり走ったつもりだが、心臓がバクバクで体はヘロヘロ。
8/04 月 3.0   陸上競技場界隈 [Walk]
 長岡花火清掃ボランティアの2日目。当初の予想(予定)を大きく裏切られ(?)、19名の参加! ゴミの量は昨日より少ないが、ボランティアの人数も少ないので、一人当たりのゴミの量は今日の方が多い感じ。陸上競技場への往復とゴミ拾いに歩いた距離の合計を本日の活動距離とし、今日はランは無し。(暑いので)
8/05 火 17.5   苗場山(祓川コース)
8:47
 連日の猛暑から抜け出したい、と苗場山へ。「天空の楽園」と言われる標高2,145mの広大な湿原では、今回はガスに覆われることもなく、青空が見え隠れする中で自然の美しさと涼しさを満喫。また、そこに至るまでの登山道に咲く花も見頃で(お花畑状態)、その中を何種類もの蝶たちが優雅に舞っていた。雲が多かったこともあり、登山口からの全行程を比較的涼しく過ごせて良かった。
8/06 水 9.2   大手大橋1周+α [Slow Jog]
1:09:26 (7’32/km)
 蒸し暑い朝、5時の気温は27.8℃、湿度は88%とのこと。昨日の疲れもあり、今朝はゆっくりと。途中で雨がパラパラ降ったが、シャワーランとはまだ言えない。
8/07 木 9.0   フェニックス大橋1周 [Jog]
0:58:12 (6’28/km)
 早朝はひさしぶりの強い雨のため走らず。昼近くになって、しばらく降らないようなので走りに出る。気温は24℃台だが、湿度が高く、すぐに息が上がる。午後からまた雨か。
8/08 金 11.0   蔵王橋往復+α [Jog]
1:08:17 (6’16/km)
 今日も早朝は大雨洪水警報のため走らず。それにしても時折雨がすごく強く降る。その時間は割と短いので助かっているが、これがもっと長く続いたら相当怖いだろうな、と思ってしまう。雨雲が去って、しばらくは降らないようなので、8:30過ぎに走りに出る。気温は23℃台で、ペースはともかく、走っていて楽。
8/09 土 19.4   至仏山、笠ヶ岳
9:06
 昨年の燧ヶ岳に引き続き、今年も同じ時期に尾瀬の至仏山に登る。連休初日であり、天気予報的にもこの1週間では今日が一番登山、あるいは尾瀬の散策には適していると思われるので、訪れる人も多い。そんな中、鳩待峠から山の鼻〜至仏山〜小至仏山の周回コースに笠ヶ岳へのピストンを加え、9時間、約20kmの山歩きとなった。このところの雨のせいか、所々に水溜まりやぬかるみがあり、なかなか歩き難い所も多かった。また、山にはガスがかかり、見晴らしは今一つだったが、涼しい中で尾瀬の自然を満喫できた。
8/10 日 7.2   長岡大橋1周 [Jog]
0:48:25 (6’43/km)
 雨のおはようマラソン。早朝から降っていた雨が集合時刻にはポツポツ程度に弱まったせいか、14人ほどが集まる。ただ、この後雨が強まることが予想されるので、最後の整理体操や途中の給水サービスは無しということでスタート。予想通り途中からシャワーランとなり、今日はレギュラーコースを1周しただけでやめて帰る。
8/11 月 9.2   大手大橋1周+α [Slow Jog]
1:10:30 (7’40/km)
 降っていると思って起きたら、意外にも降っていない。しかし、雨雲予想ではもうすぐ降って来るとのこと。承知、ということで走り始めたら、後半確かに降って来た。昨日程ではないが、今日もシャワーラン。
8/12 火 9.0   長岡大橋1周+α [Jog]
0:56:16 (6’15/km)
 今日は朝早くから雨。8時前後に雨の切れ間はあったが、都合が悪く、パス。その後日中は断続的に雨が続き、今日はひさしぶりに休足日かなと思っていたら、夕方、雨が上がりそうな雰囲気になる。1時間内の雨雲予想を見ると降らないようだ。ということで、18:00頃スタート。最初は良かったが、30分程経つと西の空が暗くなってきて、雨が近づいているのがわかる。ペースアップをしたが間に合わず。結局、3日連続のシャワーランとなる。ただし、今日が一番弱かった。
8/13 水 10.3   フェニックス大橋〜大手大橋1周 [Jog]
1:10:40 (6’52/km)
 天候回復。今朝は雲はまだ多いが雨の心配はなく、安心して走られる。信濃川増水。水位は昨日の夕方よりも上昇していたが、ピークは過ぎた模様。
8/14 木 12.5   蔵王橋1周+α [Jog]
1:18:32 (6’17/km)
 今朝は涼しかったおかげで若干寝坊。そのためスタート時間が遅くなったが、日差しがないので問題なし。今日は木曜日だが、お盆休暇で走っている人が多かった。
8/15 金 7.3   長岡大橋往復+α [Walk & Jog]
1:10
 朝から雨かもしれないという感じの天気予報だったが、全然そんな気配はない。今朝は疲労抜きに8:2でウォーク&ジョグ。咲き始めた黄色の花(名前がわからない)や道端にひっくり返っていたバッタを見ると、秋が近づいていることを理解はできるが、体感的にはまだ。
8/16 土 13.2   萱峠ピストン
2:56
 6月の越後カントリートレイル以来、約2か月ぶりにトレランの格好をして山へ向かう。東山のキャンプ場に車を停めてスタート。三ノ峠山〜萱峠を往復する予定。萱峠手前のブナ林を気持ち良く歩いていると、萱峠の方から下って来るS和子さんと遭遇。同じ駐車場からスタートして同じ萱峠ピストンをやっているとのことで、一旦萱峠まで戻ってもらって、改めて一緒に下山。そして衝撃の告白が!「Nランナーズに入会します!」 そして、年会費2,000円をその場で受け取る。
8/17 日 10.5   長岡大橋1周+α [Jog]
1:07:30 (6’26/km)
 おはようマラソン。昨夜のアルコールが抜け切れず、ぼんやり頭と体でスタート。今日は昨日より暑くなりそう。
8/18 月 9.2   フェニックス大橋往復+α [Jog]
1:01:49 (6’43/km)
 朝は雨かと思っていたが、雨雲がまだ長岡まで下がってきていないので走りに出る。フェニックス大橋へ向かう時の南風は、向かい風となって気持ちがいいが、帰りに追い風となったときは、相対的に完全無風状態となり暑い。
8/19 火 9.5   大手大橋1周+α [Jog]
1:00:53 (6’25/km)
 今朝は少し寝坊したため、遅めにスタート。東山から日が昇った後だったが、その位置がずいぶん南側にシフトしてきたことに気づく。それもそのはず、もう夏至から2か月経っていた。ラスト、てくてくの前で栗●さんと立ち話。藤原湖マラソンのことなど。
8/20 水 8.2   長岡大橋往復+α [Walk & Jog]
1:15
 今日はレストの意味でウォーク&ジョグを7:3の割合で。普段走っている土手から下りて、古正寺の街をぶらつく。薄曇りでまだ日差しが弱く、あまり汗をかかなくて気持ちいい。
・・・
 今朝、ウォーク&ジョグで負荷を抑えたのは、その後献血に行くため。しかし、作戦失敗(?) ヘモグロビンの量が全血献血に必要な基準を満たしていないとのことで却下される。しかし、成分献血(血小板)ならOKということで、その場でメニューを変更。3倍程度時間がかかるが、急いでいる訳ではないので問題なし。
8/21 木 9.4   長岡大橋1周+α [Jog]
1:00:35 (6’25/km)
 朝、いつもの時間には雨で、1時間以上待ってからスタート。これから1時間、雨雲の縁に掛かるか掛からないかだろうと思っていたら、しっかり掛かり、途中で雨足が強くなる。幸い、河川敷を走っていたときで、長生橋の下に逃げ込んで雨宿り。雨が弱まったのを見てリスタート。なので、シャワーランとまではならず。
・・・
 昨日の献血の際、ヘモグロビン量が少なくて全血献血を断られた件、その後の成分献血のときの血液検査の結果が今日届いたが、ヘモグロビン量は全然OKだった。これはどういうこと? 全血献血の前に行う簡易血液検査(指先からの採血)が当てにならないということか?
8/22 金 10.4   蔵王橋往復 [Jog]
1:01:54 (5’57/km)
 今朝は比較的涼しくて、少しペースを上げてみようという気になる。とはいえ、最初からは無理で、最後の方で1kmだけ5'00/kmを目指してスピードアップ。しかし5'10/km位がせいぜい。
8/23 土 14.3   唐松岳
7:30
 2年ぶりの北アルプスは、車中泊して、4:30スタート(リフト)で唐松岳へ。天気予報では「晴れ」なのだが、問題は山のガス(霧)の状態。幸い、朝の早い時間帯はガスもまだそれほど多くなく、白馬三山をはっきり眺めることができた。唐松岳自体もガスに覆われることもなく、頂上からの360度の眺望も叶う。(ただし、その内の180度は、残念ながら見られる方の山々はガスの中)
 早い時間のスタートだったため、登りは順調。しかし、下りでは、後から登って来た多くの登山者とすれ違う時に待つことが増える。また、途中の八方池からは、そこまでのハイカーの下山とも重なり、かなりの渋滞となる。要するに、これまでで一番多くの登山者、ハイカーを目にした一日となった。
8/24 日 11.2   長岡大橋1周+α [Jog]
1:12:22 (6’27/km)
 おはようマラソン。今日は当番ではく、配布したい物や受け取る物もないので、ひさしぶりに家から走って会場へ行く。行きの2kmはゆっくりと、歩きも入れながらだったが、すでに結構な汗。おはようマラソンでの7kmを走り終えたときには汗が流れ落ちる。帰りの2kmもゆっくりクールダウンのつもりだったが、流れる汗はそのまま、というよりさらに増えたか?
8/25 月 8.4   大手大橋1周+α [Walk & Jog]
1:13
 今朝は体が重い。気温が高いせいもあるが、昨夜寝る前のアルコール摂取量が普段の倍以上だったことを思い出した。今日は50:50のウォーク&ラン。
8/26 火 9.3   防災公園往復+α [Jog]
1:03:14 (6’48/km)
 朝起きると雨雲が近づいていたのでスタートは少し様子見。しばらく待って大丈夫だと判断し、スタート。しかし、途中でポツポツ、パラパラと来る。サーサー、ザーザーとはならなかった。ラスト、陸上競技場の前でNランナーズのHさんに遭遇(初めて)。秋にフルを走るので、そろそろ長い距離を、と今日はここに来たとのこと。ドキッ
・・・
 午前中にハローワークへ(初めて)。7月いっぱいで会社を辞め、先日ようやく離職票が届いたので、それを持って高年齢求職者給付金の受給申請をしに。これで名実ともに失業者。今日から7日間は何があっても仕事をしないように、と念を押された。言われなくてもしないけど・・・
8/27 水 10.0   フェニックス大橋往復+α [Jog]
1:01:27 (6’09/km)
 夜明け前の二度寝のせいで、スタートがいつもより30分以上遅れる。雨上がりの蒸し暑さがあるが、昨日より走るペースが上がった。
8/28 木 11.3   長岡大橋1周+α [Jog]
1:11:08 (6’18/km)
 ひさしぶりに涼しい朝。調べてみたら23℃台は11日ぶり。このままゆっくりと秋になってくれるとうれしいのだが、週末はまた暑さがぶり返すとか。
8/29 金 9.7   蔵王橋往復+α [Walk & Jog]
1:13
 今朝も涼しい。いつもなら少しペースアップをする金曜日なので、この涼しさに張り切るところなのだが、昨日心拍データに異常値が出たので、今日はおとなしく歩いたり、走ったり。ただし、最後はウィンドスプリントで4本で心拍の様子を見る。
8/30 土 16.2   会津駒ヶ岳
6:54
 8月最後の週末は、まだまだ暑いのでやっぱり2000m超の山へ行きたい。そこで考えたのが、お盆前に仮復旧して六十里越の先が通効可能になった国道252号を通り、檜枝岐村の会津駒ヶ岳に行くこと。同じ所に行くのに国道(酷道)352号を行くルートもあるが、距離は長くても時間がかからない六十里越ルートとした結果、やっぱり楽だった。
 それで登山はというと、山の上の方ではガスガス状態で、期待していた景色は全く見えなくて残念。それでも、良く整備された登山道は歩きやすく、あっという間に登った言った感じ。
8/31 日 7.3   長岡大橋1周+α [Jog]
0:46:52 (6'24/km)
 おはようマラソン。ただし、7時から町内の公園の草取りがあるため、コースの途中で離脱して帰宅。公園の草取りは1か月半前にもやったのだが、その後の雑草の生長がすさまじく、急遽招集がかかったもの。公園をきれいにしてスッキリ。
走行距離 333.6  km