スカイ  
地域 : 新潟    年齢 : 65歳(1960年生)
一言 : 
4月は燕さくら、長野、河岸段丘津南50km、5月は潮風F、6月は函館F。検討中は、6月のまつだい、エチカン。          4月は燕さくら、長野、河岸段丘津南50km、5月は潮風F、6月は函館F。検討中は、6月のまつだい、エチカン。
月日 距離 内容 タイム メモ
1/01 水 11.2   @Warm-up 1.2km
A第20回三条市元旦マラソン 10.0km
@0:08
A0:49:41
 新たな年はいつもの三条市元旦マラソンで始まる。昨年同様、6:30に家を出て、途中でつくしんぼさんを乗せて三条へ。「たいぶん」着は7:15頃で駐車場は余裕。ただ、あと15分遅いといっぱいかも。
 天気は曇りで時々雨がぱらつく感じだが、10kmのレース中は降ることはなかった。昨年は右膝痛の心配があり、恐る恐るのスタートだったが、今回はそれもなく、最初から思いっきり走れた。ただ、それでもやっと50分を切った程度だが・・・
 ともかく、元気に新年のスタートができたのはなにより。今年1年つつがなく走れることを願う、私は今日から前期高齢者。
 takaさん、tsuruさん、つくしんぼさん、kenさん、shinさん、ゆかさん、みなさんお疲れ様でした。
1/02 木 9.5   長岡大橋往復+α [Jog]
1:03:56 (6’42/km)
 今日は朝から雨なので、箱根駅伝のTV観戦の合間を縫って走ることもできず、5区の山登りで青学が大逆転して往路優勝をするところをしっかり見た。その後は娘@を駅に送り、買い物などをしているうちに暗くなってきたが、やっぱり摂取カロリーを少しでも消費しようと17時頃から土手を走る。雪はほとんどなく、雨もアメダスに記録されないほどの弱い降りで、風もなく、この時期としては走りやすかった。
1/03 金 10.3   フェニックス大橋往復+大手大橋1周 [Jog]
1:05:19 (6’21/km)
 朝方は雪が舞っていたが、それが止んだ後は予想外に青空が広がる。この天気を放っておくのはもったいないと、箱根駅伝の7区→8区の襷リレーを見届けてから走りに出る。アメダスの積雪量は4cmということだが、土手の上の雪はほとんど消えていた。
1/04 土 12.2   美沢の立体交差往復 [Jog]
1:25:69 (6’54/km)
 朝から雪。一晩で10cm以上積もり、冬らしい天気。土手は走れないので、除雪・融雪がされている道路を行ったが、ついでに明日のNランナーズ新年会ランのコースの一部を下見する。気になっていたのが、美沢のバイパスとの立体交差での水溜まり。横断歩道をまっすぐ渡ろうとすると長靴が必要だが、少しそれれば大丈夫だろう。とはいえ、コース上には他にも融雪による大小の水溜まりがあるので、それなりのシューズは必要だが。
1/05 日 10.7   新年会ラン
1:40
 Nランナーズの(自分が知る限り)初めての新年会&初詣ラン。10時に「高齢者センターしなの」を20人弱でスタートし、約5km先の蒼紫神社を目指す。朝までチラチラ降っていた雪も止み、日も差す。足下に雪が残っているところもあるが、この時期外を走るには良いコンディション。
 「しなの」に戻り、入浴後は新年会。走った人、走らなかった人、合わせて30名の参加は期待以上の人数となった。
1/06 月 0.0   休足日
 昨日はしこたま飲んだ。そして、ひさしぶりにウルトラセブンさんと二次会。それも大手大橋を西へ渡って。帰り道、私はどこかでコケたようだ。左の掌負傷。右ひざに擦り傷。左の足首も少し痛む。後悔しつつ今日は走らず(走れず)。
1/07 火 8.6   みしま体育館 [Jog]
0:55:04 (6’24/km)
 2週間ぶりのみしま体育館は、利用料が150円から100円に値下がりしていた・・・ 先日65歳になったもので・・・ それとは無関係に今日は人が多かった。前回も前々回も18時前に行ったとき(雨の日)は、ランニングコースにいたのは0〜1人ほどだったが、今日は10人近くがコース上にいたと思う。もちろん、その後も増えた。冬の体育館シーズン真っ盛りという感じ。
1/08 水 9.2   みしま体育館 [Jog]
0:57:15 (6’13/km)
 今日も体育館。走ったり歩いたりする人は、昨日より結構少ない。やっぱり雪の状態が影響しているのだろう。体育館が2日続くと、同じところを走るのにもう飽きた。
1/09 木 9.4   みしま体育館 [Jog]
0:58:17 (6’12/km)
 体育館の窓口で利用料金を払うとき、「高齢者です」と言うことに馴れてきたこの頃。今日は会社を出たときには月が出ていたが、風が強くて、さすがに外は走れないだろうと、みしま体育館へ。いつも同じような走り。
1/10 金 9.4   大手大橋1周+α [Jog]
0:59:52 (6’22/km)
 今日も会社帰りにみしま体育館のつもりで支度をして行ったが、会社を出た時、空には月が見えた。これは外を走れという天の声だと、予定を変え、帰宅して走りに出る。もちろん土手は無理なので、橋の歩道や融雪が効いた住宅街の道を。ときどき大粒のあられが降ってくるが、風も弱く、グチャグチャも道もなく、走りやすい。やっぱり外を走るのは気持ちがいい。帰宅して、すぐに風呂に入ってビール、という流れも理想的。
1/11 土 7.0   大手大橋1周+α [Jog]
0:49:04 (7’00/km)
 青空が見えたので昼前に走りに出たが、すぐに雪(みぞれっぽい)が降ってきて、南風も強まる。昨夜から5cm位積雪が増えた道路は、消雪パイプの水も出て走りにくい。走り出すタイミングをもう少し遅らせばよかった。
1/12 日 12.4   三ノ峠山〜622ピーク
5:40
 待ちに待った晴天、と言いたいところだが、実際は「曇り時々晴れ」という感じ。それでも、今シーズン初めての雪山ハイクは、三ノ峠山を越えて622ピークに初登頂。本当は萱峠まで行きたいところだが、時間的な余裕がなく、それはまた今度ということで。
1/13 月 11.3   長岡大橋東詰往復+α [Jog]
1:14:55 (6’38/km)
 天気予報によると午後から晴れるようだが、それまで待てない。と思っていると、昼前から回復してきたのでラッキー。今日は中島の柿川沿いを行ったり来たり。日差しが暖かく感じられ、厚手の手袋は脱いで手に持って走った。
1/14 火 0.0   休足日
 朝からずっと雨。みしま体育館も休館日なので今日は休足。
1/15 水 9.0   みしま体育館 [Jog]
0:56:20 (6'18/km)
 6日ぶりにみしま体育館。18時前に入ると、アリーナでは中越高校サッカー部の練習がにぎやか。ランニングコースも徐々に混んできたが、今日は歩く人も多い。自分の走りはいつものように淡々と、約2kmごとに回る方向を変えながら。
1/16 木 9.5   大手大橋1周+α [Jog]
0:59:19 (6’15/km)
 今朝は降っていなかったが、昨夜までの雪の状態がよくわからないので、朝RUNはパス。午後から良い天気になったので、体育館には寄らすに帰宅し、外に走りに出る。星空。風も弱かったので気持ちよく走れた。
・・・
 潮風マラソンの案内が届く。(参加費以外は)変わることなく開催してくれてありがたい。
1/17 金 7.5   大手大橋1周+α [Jog]
0:48:46 (6’30/km)
 朝起きて雨雲レーダーを確認したところ、しばらくしたら止むように見えたので、ひさしぶりに早朝RUNに出る。もちろんまだ暗い。コースは昨夜とほぼ同じで、長生橋と大手大橋の他は山田や日赤町の辺りをうろうろ。結局雪が完全に止むことはなく、風もだんだん強くなってきて、あまり楽しいランではなかったが、朝走るとやっぱり気分はいい。
1/18 土 15.3   長岡大橋1周+α [Jog]
1:35:25 (6’14/km)
 いい天気になってきたので9時前からラン開始。ただ、気温はまだ0℃台で、ツルツルしているとこもあるので見極めながら。ひさしぶりに長岡大橋を渡ったが、日記を読み返すとなんと2か月ぶり。
・・・
 午後は市立劇場で東フィルの演奏会。曲目はマーラーの7番シンフォニー。こんなマイナーな曲をよく(ぞ)長岡で、と思って行ったところ、満員御礼で大盛り上がり。超フルオーケストラは迫力満点。オーケストラの中にギターとマンドリン(それぞれ一人ずつ)がいるのを初めて見た。マンドリンは聞こえたが、ギターの音はほとんど聞こえてこない・・・
1/19 日 13.2   南蛮山〜大峰山周回
7:48
 つくしんぼさんの今シーズンのスノーシューでの登り初めとして、勝手知ったる(?)南蛮山へ。新雪ではないがトレースもなく、スノーシューでも最大20cm位沈む(私の場合)。当初、南蛮山の東屋の先の567ピークまでと考えていたが、そこに立ってみると、その先の大峰山が気になり、行ける所まで行ってみようと。結局、大峰山到着。そして、またそこに立ってみると、そのまま村松の方に下りられるのではないかと。地図を確認するとルートがあるようなので、下山開始。ところが、雪が少なく藪に苦戦。でもなんとか下山し、そこからロードを歩いて車を停めてあるグリーンヒルまで。結局、想定していなかった周回ができた。疲れた。
1/20 月 8.2   大手大橋1周+α [Jog]
0:55:16 (6'44/km)
 今日も朝からいい天気の有給休暇。YAMAPに昨日のレポートをアップしてから走りに出る。ふくらはぎと内転筋に筋肉痛あり。大手大橋の上流側の歩道(雪は全くなし。反対の下流側の歩道は幅の半分近くに雪が残っている)では、若者が一生懸命走っていた。雪で土手や陸上競技場で走れないとき、この大手大橋の上流側の歩道が一番良い練習場所になる。
1/21 火 9.7   大手大橋1周+α [Jog]
0:59:07 (6’06/km)
 朝は雨が降っていたのでパス。夕方は、降っていれば体育館のつもりで準備はしていたが、会社を出た時には空の一部に星も見えたので、帰宅して外を走る。風も弱く、走りやすい。ひさしぶりに普通のランニングシューズで。
1/22 水 7.3   フェニックス大橋東詰往復 [Jog]
0:46:57 (6’26/km)
 5時過ぎに起きて雨雲レーダーを確認すると、すぐには降ってこないみたい。で、走りに外に出てみると、細かい雨(雪?)が降っている。一方で、南の空には月も見える。そんな天気の中を、ひさしぶりにフェニックス大橋の近くまで行ってみる。
1/23 木 9.0   みしま体育館 [Jog]
0:56:42 (6’18/km)
 朝は完全なる寝坊。降っていないのにもったいない。その後、午後からは雨になり、会社帰りにみしま体育館へ。約1週間ぶり。後から栗Bさんもやってきて、この週末は大阪国際女子Mとのこと。すごいな。テレビに映るかな?
1/24 金 10.0   みしま体育館 [Jog]
1:03:10 (6’15/km)
 今朝はしっかり起きられたが、弱雨に走り出す気が起きず。夜の方が天気が良いという予報なので、そうすることに。
 今日は会社帰りに一昨日オープンした「クスリのアオキ堤町店」で買い物をするようにと、朝、妻にメモを渡されたので行ってみたところ、すごい混雑で駐車場に入れてもらえない。「時間を変えてまた来てみて下さい」と駐車場整理の人に言われたので、仕方ない、みしま体育館へ行って1時間走る。(距離的には北体育館の方が近いが、慣れてないもので・・・) 結局、約2時間後の再訪となったが、もちろんスムーズに入れて買い物もスムーズ・・・ と言いたいところだが、やっぱり初めての店だとどこに何があるかがわからず時間がかかった。その後、原信にも寄る用(自分のクーポンを使う)を仰せつかっていて・・・ もうコリゴリ
1/25 土 16.2   蔵王橋1周+α [Jog]
1:41:39 (6’17/km)
 天気が良くなってきたので10時頃からランニング開始。土手にはまだ雪が残っているので、道路(歩道)を走る。蔵王橋を渡るのはひさしぶり。
 最近、体育館でのガーミンの動きがおかしい。「屋内ラン」モードでやっていて、ほとんど一定ペースで走っているつもりが、ガーミンを見ると5'00/kmと出たり(そんなに速いわけがない)、8'00/kmと出たり(そんなに遅いわけがなく、実際は6'15/km前後)。そこで、アクティビティのデータをよく見たところ、時々(というか結構頻繁に)歩幅が2倍に、ピッチが1/2になることがあるようだ。この現象は、普通に外を走るときのランモードでも起きている。ということは、ガーミンの加速度センサの不調? それならシステムリセットをしてみるか。ということで、今日はとりあえず「全アクティビティ削除」をやってみたところ、変化(改善)が見られた。しばらく様子見。
1/26 日 8.0   フェニックス大橋〜大手大橋往復+α [Walk & Jog]
1:15
 昨日から右膝が少し痛むので、今日は無理をせず歩いたり軽くジョグしたり。土手の雪の様子は、フェニックス大橋までの方が雪解けが早く、99%といった感じ。一方で大手大橋〜長岡大橋間はもう2日ほど必要か。
1/27 月 7.0   米山
5:13
 有休消化晴天登山は米山へ。午前中は期待していたほど青空ではなかったが、急登をのぼり切った頂上で待っていたのは360℃の絶景。遠くの雪山が良く見え、近くの海も手に取るよう。やっぱり米峰突兀はいい。
1/28 火 5.0   大手大橋1周+α [Jog]
0:40
 朝は降っていなかったので走れないこともなかったが、昨日の疲れもありパス。日中の雨も夕方には小康状態になったので、帰宅後に走ろうと支度をしたが、ガーミンが起動しない。△マークがゆっくり点滅するだけ。よくわからないので、とりあえず普通のウオッチに替えてスタート。時間だけ測り、距離は後で地図で計測。
 で、そのガーミンは単なるバッテリー切れではないようで、トラブルシューティングを探して、マスターリセットを試みた・・・ が、やっぱりダメ。初期設定は始まったが、設定中にまた△マークの点滅が発生。ということで、これは修理だな。
1/29 水 8.5   大手大橋1周+α [Jog]
0:52:51 (6’12/km)
 今朝は弱いながらも降っていたようなので走らず。会社帰りに体育館に行くつもりだったが、今日も夕方には降り(雪orみぞれ)がまだらになったので、帰宅後にいつものコースへ行く。
 ガーミン(255)は修理(交換)ということで話がついたが、再起までの間、古いガーミン(910XTJ)が使えないかと2年ぶりに充電したみたところ、なんとか使えた。ただし、この古い方のガーミンは、そもそも何か(何だったか、よく覚えていない)調子が悪くなったので新しいガーミンに買い替えた経緯があり、またいつおかしくなっても不思議ではない。
1/30 木 0.0   休足日
 「ヘルプ!B型の血液が足りません!」「献血ルームの受付時間を30分延長しますのでお願い!」というメールが今年に入って4回も来たので、仕方ない、こんな前期高齢者の血液でも役に立つのか(?)と、会社を1時間早く上がって、400mlの全血献血に行って来た。したがって、今日は休足。
 朝、ガーミンを修理センターへ発送した。さて、いつ新しいのが届くか?
1/31 金 8.5   みしま体育館 [Jog]
0:50:54 (5’59/km)
 1月の最終日はみしま体育館へ。古いガーミン+フットポッドで走行距離やペースの計測にストレスがない。栗Bさんに会い、先日の大阪国際女子Mの様子を聞く。
走行距離 273.1  km