スカイ
地域 : 新潟
年齢 : 65歳(1960年生)
一言 :
一言 :
10月新潟シティ(F)、長岡東山トレラン、鯖石(10km)、11月魚沼スカイラン(ノーマル)、与板(10km) 10月新潟シティ(F)、長岡東山トレラン、鯖石(10km)、11月魚沼スカイラン(ノーマル)、与板(10km)
2025/10
月日 | 距離 | 内容 | タイム | メモ |
---|---|---|---|---|
10/01 水 | 8.3 | フェニックス大橋往復+α [Walk & Jog] |
1:20 |
10月が始まったということは、今年も残り3か月になってしまったということで、若干の焦りを感じる。(何に対して?) 今朝は、昨日の疲労抜きのと言う意味で8:2位のウォーク/ジョグを始めたが、軽く走っただけで心拍数が140を越えてしまい、焦った。疲れ? [HR Ave:91, Max:141] (bpm) |
10/02 木 | 9.4 | 長岡大橋1周+α [Jog] |
1:05:01 (6’55/km) |
早朝は雨で様子見。朝食後しばらくしたら主要な雨雲が抜けたようなので走りに出る。所々水溜まりがあり、シューズが濡れる。1kmのウォークの後、ゆっくりジョグから次第にペースを上げてみたところ、心拍数も順調に上がっていった。 [HR Ave:118, Max:130] (bpm) |
10/03 金 | 9.6 | 蔵王橋往復 [Jog] |
1:02:16 (6’29/km) |
今朝は15℃。風が弱いのでTシャツ&短パンで寒いことはないが、ちょっと手袋がほしくなったりもする。今日はウォームアップが足りなかったせいか、ゆっくりジョグを始めたとたんに心拍数が140に近づいたため、暫く休止。心拍を落ち着かせて改めてスタート。それから後は、少しペースを上げても心拍数が異常に上がることはなかった。 [HR Ave:113, Max:141] (bpm) |
10/04 土 | 19.9 | 八海山(屏風道コース周回) |
10:15 |
来週からは5週連続で日曜日にランニングイベントがあるので、土曜日に本格的な山行きができるのは今日を逃すと早くて6週間後。というわけで、3年ぶりに八海山に登る。コースは、岩場や鎖場が連続する屏風道〜八ツ峰〜入道岳。予報で聞いていたよりも風が強く、八ツ峰〜入道岳では強風にバランスを失うと滑落の危険性があるので、慎重に。下山はロープウェイコース。ただし、最後はロープウェイには乗らず、その下の林道を歩いて下る。さらに車を停めてある登山口までも歩く。結局、スリリングな山登りと単調で長い道路歩きが一緒になった山行きとなったが、結果的にはとても疲れた。 [HR Ave:131, Max:169] (bpm) |
10/05 日 | 7.2 | 長大橋1周 [Walk & Jog] |
1:10 |
先週でおはようマラソンは終わったので、今朝はゆっくり起きる。昨日のダメージはどんなものかと6時過ぎに家を出る。ウォークとジョグ8:2位で疲れ取り。いつものように、長生橋〜長岡大橋を反時計回りで周回する中で、おはようマラソンのメンバー4人とすれ違う。別々に。話によると、他に2人位走っているらしい。いつものおはようマラソンの時間に、そのコース上に私も含め7人位がいたことになる。みんなおはようマラソン・ロスか? 体の状態はと言うと、予想通り上半身、特に大胸筋から三角筋にかけての筋肉痛は今年一番。大腿四頭筋とふくらはぎは普通。屈伸すると膝関節が少し痛む。 [HR Ave:88, Max:130] (bpm) |
10/06 月 | 9.2 | 大手大橋1周+α [Jog] |
1:01:16 (6’39/km) |
雨が止んだのを見計らって、なんとか朝食前に走りに出る。足の筋肉痛は軽快したが、腕の筋肉痛は相変わらず。坂道ダッシュを3本。 [HR Ave:112, Max:132] (bpm) |
10/07 火 | 10.3 | フェニックス大橋往復+α [Jog] |
1:06:05 (6’25/km) |
たまには自分の感覚だけで走ってみようと、ガーミンを全く見ずに10km。距離は1kmごとのガーミンのバイブレーションで把握。最初の1kmはウォーク、その後はジョグで徐々にペースを上げていき、最後は`6分を少し切る位。という計画は、後でデータを見ると、割とその通りにできていた。心拍数にも異常値はなし。 [HR Ave:113, Max:127] (bpm) |
10/08 水 | 11.6 | 大手大橋1周+α [Jog] |
1:12:30(6’15/km) |
朝起きると雨が降っていたので、しばらく待って、雨雲が通り過ぎたことを確認して走りに出る。ただ、1時間は持つと思っていたが、物の30分もしない内にまた降り出し、軽いシャワーラン。新潟シティもこの位がいいな。昨日と同じような感じで今日も漸進的ビルドアップ。と言っても、`7分→`5分30秒程度だが。 さすがに筋肉痛はいつの間にか消えていた。 [HR Ave:118, Max:133] (bpm) |
10/09 木 | 7.2 | フェニックス大橋〜大手大橋往復 [Walk & Jog] |
1:06 |
日曜日の新潟シティに向けて、今朝は休足という意味で9:1のウォーク&ジョグを1時間。同じようなペースで900m歩いて100m走ることを繰り返したが、100mジョグのときの心拍数は、それを繰り返すに従って下がっていった。ウォーミングアップ効果か? [HR Ave:88, Max:121] (bpm) |
10/10 金 | 10.0 | 蔵王橋往復 [Jog] |
1:05:05 (6’30/km) |
新潟シティ前の最後のランは良い天気。しかし、明日から崩れ、マラソン当日はもしかするとずっと雨? そんな心配をしながら、今朝は最初のウォークを500m位で止めて走り始めたところ、また心拍数が異常に上がる。ペースは`6分そこそこなのにMax159bpm。中間地点あたりで一旦立ち止まり、心拍を下げてから再度走り始めても状態は変わらず。なお、反対の腕に付けているスマートウォッチでの計測では、Max147とガーミンよりやや低いが、今日の運動強度からすると異常に高いことは確か。 [HR Ave:138, Max:159] (bpm) ・・・ takaさんの日記を見て、三条市元旦マラソンにエントリー。今度で何回目の参加かと聞かれ、数えてみたら13回目で、自分の中では2番目に多い。ちなみに1番は潮風の16回。3番は長野の12回。数だけ見ると我ながらよく走ったものだ。 |
10/11 土 | 6.2 | 長岡駅往復+α [Walk] |
1:03 |
明日は始発の電車で新潟に行く予定で、長岡駅までは自宅から歩くつもり(3km弱)。それで今朝はその予行演習という名の軽い運動。アオーレのトイレに寄ったところ、Nランナーズの野Gさんにバッタリ会って、お互いビックリ。 [HR Ave:81, Max:92] (bpm) |
10/12 日 | 42.2 | 第41回新潟シティマラソン2025 |
5:15:57 (7’29/km) Gross 5:09:17 (7’20/km) Net |
自分的に記念すべき50回目のフルマラソンは厳しい結果となる。ハーフまでは、4時間半位でゴールできそうだと見積っていたが、25km位から頭と体がボケボケ状態になってきて、完全に失速。歩きと走りが半々状態(場所によっては歩きの方が多い)でゴールを目指す。結局、5時間も切れずにフィニッシュ。意外に暑くなったせいもあるが、エネルギー切れもあるかもしれない。エイドでの米菓やごはんは食べる気が起きない。 それにしても、つくしんぼさんは強い。今年の初フルだというのに、感覚的にはネガティブスプリットだったようだ。専務さんもお疲れ様でした。新潟駅での一杯(正確には三杯)、最高でしたね。ゆ〜さん、ゆかさんもお疲れ様でした。ゴール後のあんなところで遭遇するなんて・・・ tsuruさんとkenさんにはお会いできませんでしたが、お疲れ様でした。 |
10/13 月 | 5.2 | 千秋が原公園往復 [Walk] |
0:53 |
フルマラソンから一夜明け、筋肉痛等、痛い所は全くない。いかに昨日は一生懸命に走らなかったか、ということ。 |
10/14 火 | 8.0 | フェニックス大橋〜大手大橋往復 [Walk & Jog] |
1:11 |
寝坊したせいでスタートは6:30過ぎ。フェニックス大橋に向かうときは南の山々がはっきり見えた。苗場山から左へ平標山〜万太郎山〜谷川岳〜巻機山。紅葉が見頃だろうな。 ・・・ ランニング時の心拍数異常の件で循環器内科を受診。ちょうど近所のかかりつけ医の専門がそれだった。今日の血圧と心電図からは左心室肥大が疑われるとのこと。それってスポーツ心臓? ガーミン等の心拍数測定の精度も疑わしい。ともかく、来週、心エコーと24時間装着のホルター心電図検査をやることになった。 |
10/15 水 | 9.0 | 大手大橋1周+α [Slow Jog] |
1:06:06 (7’20/km) |
ひさしぶりに早起きができて、まだ薄暗い中をスタート。東山の方は霧(?)でまったく見えない。今日のランでは、左手にはめたGarminと右手にはめたXiaomiの心拍数データが大きく異なるときがあった。問題としているのはこういうところ。 |
10/16 木 | 9.0 | フェニックス1周 [Jog] |
1:02:15 (6’55/km) |
東の空が朝焼け。これほどわかりやすい天気予報はない。至る所にセイタカアワダチソウの黄色の穂波。これほどわかりやすい外来種の侵略風景もない。 |
10/17 金 | 0.0 | |||
10/18 土 | 0.0 | |||
10/19 日 | 0.0 | |||
10/20 月 | 0.0 | |||
10/21 火 | 0.0 | |||
10/22 水 | 0.0 | |||
10/23 木 | 0.0 | |||
10/24 金 | 0.0 | |||
10/25 土 | 0.0 | |||
10/26 日 | 0.0 | |||
10/27 月 | 0.0 | |||
10/28 火 | 0.0 | |||
10/29 水 | 0.0 | |||
10/30 木 | 0.0 | |||
10/31 金 | 0.0 | |||
走行距離 | 182.3 km |