近藤勇人 さんの日記への落書き帳
ログインしている方のみ、書き込み可
近藤勇人 2022/06/09 00:02
てなわけで今回はjogについて
現在意識していることはフォーム第一なので楽にスピードが出て走れる4'50前後ぐらいで10kmぐらい行っているが、本音を言うならもう少し落として長く行いたいところ。
脂肪燃焼はMAX心拍数の60〜70%ぐらいが理想と言う情報を目にしたので自分の中では120~140ぐらいの心拍数維持。ペースにすると大体5'10~5'30ぐらい。ただこのペースのjogはいまいちフォームが安定しない。
解糖系かつ足作りになってくるのは現在やっているjog。これでロングとか楽に出来るようになるとなお良い
理想を言うなら朝脂肪燃焼、夕方今まで通りぐらいでごうけい20kmを超えるのがちょうど良い。
現在意識していることはフォーム第一なので楽にスピードが出て走れる4'50前後ぐらいで10kmぐらい行っているが、本音を言うならもう少し落として長く行いたいところ。
脂肪燃焼はMAX心拍数の60〜70%ぐらいが理想と言う情報を目にしたので自分の中では120~140ぐらいの心拍数維持。ペースにすると大体5'10~5'30ぐらい。ただこのペースのjogはいまいちフォームが安定しない。
解糖系かつ足作りになってくるのは現在やっているjog。これでロングとか楽に出来るようになるとなお良い
理想を言うなら朝脂肪燃焼、夕方今まで通りぐらいでごうけい20kmを超えるのがちょうど良い。
近藤勇人 2022/04/02 21:09
以前Y川さんに勧められたこともあり、最近は近藤秀一などトップ層の選手を中心にnoteを見ることが増えた。それに倣って自分もここに今考えていることを不定期に書いていこうと思う。
やっとけがからそれなりに復帰できたことから、ポイント練などを見直しているが、今まで週3でやっていたがこれからは週2でも良いのではないかと思っている。
理由としてはポイントでそれなりに疲労してしまうので距離を踏むことに意識が行かなくなってしまっているというのが大きい。むやみに距離を踏めば良いというものでもないが、けがの防止や踏ん張りのきく足腰にもつながることから避けていては一生強くなれないと思った。長距離選手としてやっていく以上、踏んだ距離の多さはタイムよりも強さに表れている気がする。
jogの大切さを改めて感じた。
やっとけがからそれなりに復帰できたことから、ポイント練などを見直しているが、今まで週3でやっていたがこれからは週2でも良いのではないかと思っている。
理由としてはポイントでそれなりに疲労してしまうので距離を踏むことに意識が行かなくなってしまっているというのが大きい。むやみに距離を踏めば良いというものでもないが、けがの防止や踏ん張りのきく足腰にもつながることから避けていては一生強くなれないと思った。長距離選手としてやっていく以上、踏んだ距離の多さはタイムよりも強さに表れている気がする。
jogの大切さを改めて感じた。
近藤勇人 2021/12/02 07:39
15'30切りメニュー(VDOTより算出)
ベース
・1000*5(r:60~70).設定3'05
・2000*3(r:400jog).設定6'10~20
・400*10~15(r:60~70).設定70~72
・閾値PR8000~10000.設定3'15~20
・レペ1000*3,4(r:10).設定2'50
これ基本に変化を加えながら練習を重ねていく。とりあえず来期初戦で目標達成したいところ。3月中にはできたい
ベース
・1000*5(r:60~70).設定3'05
・2000*3(r:400jog).設定6'10~20
・400*10~15(r:60~70).設定70~72
・閾値PR8000~10000.設定3'15~20
・レペ1000*3,4(r:10).設定2'50
これ基本に変化を加えながら練習を重ねていく。とりあえず来期初戦で目標達成したいところ。3月中にはできたい
近藤勇人 2021/09/22 11:16
最大心拍数(推定値):185〜190(100%)
インターバル・レペ:150〜170(80〜90%)
閾値走・jog :130〜150(70〜80%)
LSD・jog : 〜130( 〜70%)
インターバル・レペ:150〜170(80〜90%)
閾値走・jog :130〜150(70〜80%)
LSD・jog : 〜130( 〜70%)
近藤勇人 2021/09/17 22:28
後脛骨筋、足底筋を鍛えることは主に後脛骨筋腱炎、足底筋膜炎、シンスプリントに効果あり。
今の自分にちょうど足りないところ。後はアイシング、リリースを習慣づける。
今の自分にちょうど足りないところ。後はアイシング、リリースを習慣づける。
近藤勇人 2021/09/17 22:22
後脛骨筋腱炎対策
筋トレ
・カーフレイズ(なるべく段差でやると効果大)
流 れ:@少し高めの台に母指球のラインを乗せる。
____________A母指球で台を押しながら踵を挙げていく。
____________B母指球で上に押し切った時にもうひと押しする。
____________C地面すれすれまでゆっくりと踵を下ろす。
注 意 点:足の指に力が入らないように。あくまで母指球から小指球のラインで押す。
・タオルギャザー
程度によって重量を付加する。
・足でボールをつかんで放す動作。
いずれも後脛骨筋を意識。
参考: https://www.zamst.jp/cms/wp-content/uploads/2019/05/c88706c8b37784875473d7a1b56bd976.pdf
https://hearts-bridge-jp.com/2019/07/12/tibialis-posterior-muscle-exercise/
筋トレ
・カーフレイズ(なるべく段差でやると効果大)
流 れ:@少し高めの台に母指球のラインを乗せる。
____________A母指球で台を押しながら踵を挙げていく。
____________B母指球で上に押し切った時にもうひと押しする。
____________C地面すれすれまでゆっくりと踵を下ろす。
注 意 点:足の指に力が入らないように。あくまで母指球から小指球のラインで押す。
・タオルギャザー
程度によって重量を付加する。
・足でボールをつかんで放す動作。
いずれも後脛骨筋を意識。
参考: https://www.zamst.jp/cms/wp-content/uploads/2019/05/c88706c8b37784875473d7a1b56bd976.pdf
https://hearts-bridge-jp.com/2019/07/12/tibialis-posterior-muscle-exercise/