湘南小三郎
地域 : 神奈川
年齢 : 前期高齢者
一言 :
一言 :
【戒め】焦らずサボらず言い訳せず&クサらず無理をせず【目標】フォームは三浦龍司、根性は川内、ド根性は新谷仁美 【ライバル】俺 【戒め】焦らずサボらず言い訳せず&クサらず無理をせず【目標】フォームは三浦龍司、根性は川内、ド根性は新谷仁美 【ライバル】俺
2025/07
月日 | 距離 | 内容 | タイム | メモ |
---|---|---|---|---|
7/01 火 | 16.0 | 朝)CR浜須賀〜えのすい |
1.36.21@6.01 > 0.49.09@6.09 > 0.47.12@5.54 |
👟 あと3か月以上この陽気が続くと思うと少々うんざりだが、ふんどし締め直していこう。 💪 脹脛100 腕100 股腿40 /👞 善行坂6km 🏔️ 吉田口ゲート03時開門、4,000円払ってリストバンドと服装点検受けてさあ入場って、まるでテーマパークの様相、自治体は公道を営利化&私物化するなよ。 |
7/02 水 | 16.0 | 朝)七里ガ浜RT |
1.38.58@6.11 > 0.50.25@6.18 > 0.48.33@6.04 |
👟 開門風景を玉川TVでやってた。Tシャツ、短パン、雨具防寒具持参無し入山者に待ったをかけて近くの出店で購入させていた。やることに異論はないがふと考えた。 月末の富士登山競争出走者って何も持たず超軽装で外輪山山頂めざすようだが、これはOKかね?OKなら超不公平で危険な差別だ。噴火落石転倒時対策としてヘルメットかぶらせているが、雨具の方が必須だろう。 大きな事故が起きてからでは遅いよ、主催者が世間から吊し上げ食らう前に万全の装備と運営を切に願う。昭和42年8月1日の西穂の落雷遭難を忘れちゃいけない。 💪 脹脛100 腕100 股腿40 |
7/03 木 | 15.0 | 朝)プレス工業 |
1.27.05@5.48 > 0.42.19@6.03 > 0.44.46@5.36 |
👟 蒸し苦しくて息が上がる。大橋も554と低調。 💪 脹脛100 腕100 股腿40 /👞八部5km / 八部525 腿上50 腿裏30 腰30 上腕肩甲骨50,50 腹100 背中100 |
7/04 金 | 16.0 | 朝)CR浜須賀〜えのすい |
1.38.10@6.08 > 0.50.03@6.15 > 0.48.07@6.01 |
👟 ザムスト解放して走ったが違和感は出なかった。んが、白樺ぐるりんの瞬間ピシッ痛が虎馬になって踏み込みを躊躇して縞馬。 💪 脹脛100 腕100 股腿40 |
7/05 土 | 12.0 | 朝)江の島弁天橋RT |
1.11.44@5.59 > 0.36.40@6.07 > 0.35.04@5.51 |
👟 今週はずっと玄関気温26℃STだった。海岸に出ても連日ほぼ無風で不快指数100over。 💪 脹脛100 腕100 股腿40 /👞八部5km / 股腿100 腹100 |
7/06 日 | 12.0 | 朝)江の島弁天橋RT |
1.12.09@6.01 > 0.36.34@6.06 > 0.35.35@5.56 |
👟 夜明け玄関28℃は人をおちょくった暑さ、海原はジョニー超多数、カラス集団はみな大口開けて阿保みたいな表情、近づいても逃げる気配なし、夏バテか。 💪 脹脛100 腕100 股腿40 /👞八部5km |
7/07 月 | 0.0 | off(定休) |
引き籠りで雑事をこなす。 💪 脹脛100 腕100 股腿140 腹100 |
|
7/08 火 | 0.0 | off(移動🚗) |
怪しい天気になってきたが猛暑に変わり無し、200mile移動で越中へ。 💪 脹脛100 腕100 股腿100 腹100 |
|
7/09 水 | 1.5 | ⭐︎ 北アルプス天然水@ |
⭐︎ 4日分の生活物資を担いで室堂から入山。登山口からいきなり下るのはここと鳩待峠くらいか。 テント泊予定するも、昨夜も雨、今日も午後から雷雨予報、恐れ慄いて途中の山小屋に避難。金払って泊まるのは32年前の中ア越百小屋以来。 シーズン初めで同業者わずか、中華系観光団多数、雷鳥2羽いきなり遭遇。 ♨️ らいちょう温泉 外の冷気と白濁の湯がたまらない、同年代の仕事人してる方々もさっさとリタイアして自遊人を満喫すべし。健康年齢到達まであと5年、現世の終焉まであと15年 |
|
7/10 木 | 11.0 | ⭐︎ 北アルプス天然水A |
🏔️ 真砂岳 2,861m 9 🏔️ 雄山 2,992m 9 (B:7.25 A:4.58 67%) |
⭐︎ 晴天、気温未計測、小屋飯食らってからゆるりとst.残雪多く稜線まで雪渓歩きあり。 午後から雨予報出てたが大した降りにならず、立山三山周回して宿にデポしたデカ荷物回収してテント場へ。 同業者:稜線まで15人、雄山まで20人、立山銀座は100upで計測不能。 (06:40〜12:50 26,670步 ↗︎1,004m ↘︎1,086m ) ⛺️ 雷鳥沢キャンプ場 24張 ♨️ ロッジ立山連峰 源泉は地獄谷 怖っ |
7/11 金 | 11.5 | ⭐︎ 北アルプス天然水B |
🏔️ 奥大日岳 2,606m 7 🏔️ 剱御前 2,777m 3 ( B:8.00 A:5.20 67%) |
⭐︎ 雲量4 ちょい寒の7℃st. ご案内のあった乗越までは滑止着用、稜線は夏山Joy、親子雷鳥に遭遇、まだひよこサイズ🐣 同業者:P1 3人、P2 1人、乗越15人、下り50人。週末でドット混む、テントも100張超。 (05:05〜11:45 27,484歩 ↗︎982m) ⛺️ 雷鳥沢キャンプ場 ♨️ ロッジ立山連峰 連日の貸切 |
7/12 土 | 9.8 | ⭐︎ 北アルプス天然水C |
🏔️ 大汝山 3,015m 8 🏔️ 別山 2,880m 8 (B:7.10 A:4.34 64%) |
⭐︎ 快晴6℃st.大走りから立山最高地点へ、銀座通りを避けたので静かな歩きができた。帰還したら本日入山組の設営ピーク、オラがテントの周りはインバウンドだらけになっていた。 同業者:〜P1 15人 〜P2 35人 〜BC 71人 (05:00〜10:55 25,143歩 ↗︎1,126m ) ⛺️ 雷鳥沢キャンプ場 ざっと130張、天候絶好調につき延泊 ♨️ ロッジ立山連峰 |
7/13 日 | 2.0 | ⭐︎ 北アルプス天然水D |
⭐︎ 放射冷却5℃、下界猛暑につきあと30泊延泊したかったが、切符の有効期限が今日まで、渋々下山する。 (09:05〜09:45 3,965歩 ↗︎200m ↘︎48m ) ♨️ 亀谷温泉白樺の湯 |
|
7/14 月 | 0.0 | off(休養) |
富山滞在、駅前の木賃宿で疲労回復。七尾で復興支援飯、仕事人時代に随分と世話になった和倉温泉、早く元に戻ってほしい。 ♨️ ひょっこり島温泉 💪 脹脛100 腕100 股腿100 腹100 |
|
7/15 火 | 0.0 | off(帰還) |
3連休前の狙い目週、天候回復を待っていたが、飛騨立山大町安曇野4エリアに絶対好天が出ないので渋々帰還する。 💪 脹脛100 腕100 股腿100 腹100 |
|
7/16 水 | 12.0 | 朝)江の島弁天橋RT |
1.10.09@5.51 > 0.35.58@6.00 > 0.34.11@5.42 |
👟 再開ブルース。猫背からベニヤ板姿勢に切り替えるのに時間がかかる。L5からザーザー降り、ひっそり海岸は気分良し。 💪 脹脛100 腕100 股腿40 /👞八部5km / 股腿100 腹100 |
7/17 木 | 15.0 | 朝)えのすい〜CR浜須賀 |
・6.5km 0.38.23@5.54 ・5km 0.23.56@4.47 ◆ [2.27-30-25-21-21-23-22-25-21-21] ※ P:193 S:108cm ・3.5km 0.19.52@5.41 |
👟 L2から最終絞りの雨、L6からは夏の大汗、帰路がきつかった。 💪 脹脛100 腕100 股腿40 /👞八部5km / 八部526 腿上50 腿裏30 内股外股30,30 腰30 足圧60(94.5kg) 上腕肩甲骨50,50 腹100 背中100 |
7/18 金 | 16.0 | 朝)CR浜須賀〜えのすい |
1.35.10@5.57 > 0.49.08@6.08 > 0.46.02@5.45 |
👟 蒸し暑いニャ〜、富士箱根夏景色、帰還シャワー&あんぱん佳境。 💪 脹脛100 腕100 股腿60 /👞八部5km |
7/19 土 | 16.5 | 朝)R134浜須賀〜えのすい |
1.30.23@5.29 > 0.45.47@5.43 > 0.44.36@5.15 |
👟 1st折り返しまで国道歩道R、朝は日影になって思った以上に涼しい、真夏の早朝は利用価値大。 💪 脹脛100 腕100 股腿40 /👞 本町5km ※神輿が出てた/ 股腿100 腹100 |
7/20 日 | 16.0 | 朝)R134浜須賀〜えのすい |
1.31.48@5.44 > 0.47.17@5.55 > 0.44.31@5.34 |
👟 L4.3で左膝ピリッ痛はイテテッ、着地を適当に変化させて違和感を消す。針爆弾内蔵で憂鬱。後半風もあり暑いながらも汗を飛ばしてくれるのでまあ耐えられたが空腹が酷い。 💪 脹脛100 腕100 股腿40,100 腹100 |
7/21 月 | 12.0 | 朝)R134浜須賀RT |
1.10.01@5.50 > 0.35.59@6.00 > 0.34.02@5.40 |
👟 切りの良いLapだが緩すぎ。 💪 脹脛100 腕100 股腿40 / 👞八部5km |
7/22 火 | 0.0 | off(体力温存) |
猛暑週間、150mile前進して明日からの歩荷行に備える。 ♨️ 下諏訪温泉湖畔の湯 ※コスパ良すぎ |
|
7/23 水 | 9.5 | ⭐︎ 黒部源流@ |
B:5.30 A:4.16 77% (06:10〜11:00 22,372歩 ↗︎1,205m ↘︎26m) |
⭐︎ 5日分の生活物資を担いで新穂高から入山。無料Pは満、石破の2万円を期待してお高いP利用。 20℃ドピーカンst.昨日山中に滞在の同業者100人upとスライド、上り組みも多数。 稜線まで登り切る体力も無く、途中の山小屋の世話になる。 🛖 鏡平山荘 ※ 北アの小屋は綺麗、寝床も飲食も帝国ホテル並みにお高めだが、3ヶ月だけの営業、維持管理の労力には素直に感謝。 |
7/24 木 | 8.5 | ⭐︎ 黒部源流A |
🏔️ 双六岳 2,860m 15年ぶり2回目 🏔️ 三俣蓮華岳 2,841m 8年ぶり5回目 (B:5.20 A:4.29 84%) |
⭐︎ ギラギラ太陽13℃st.暑さと重荷で亀歩き。双六の手前で親子雷鳥、小雷鳥4羽はまだひよこサイズ🐣。 同業者数百upで脳内計測ダウン。設営後雷雨、頭上の雷鳴にビビり乃介 (05:40〜11:20 24,099歩 ↗︎908m ↘︎643m ) ⛺️ 三俣山荘キャンプ場 27張 ※ 岐阜長野富山の三県境 ここが黒部源流 |
7/25 金 | 14.3 | ⭐︎ 黒部源流B |
🏔️ 鷲羽岳 2,924m 8年ぶり5回目 (B:10.45 A:7.04 66%) |
⭐︎ 満天星6℃st.空身は楽で良い。源流で親子雷鳥1+4、北ア最奥の別天地高天原へ。湯に浸かってからの700mの登り返しはキツかったが、ラスト1hで雷雨、適度に体が濡れて快適ゴール。 ♨️ 高天原温泉 ※ 48年ぶりの再訪、このご時世に¥300とは驚き (04:45〜13:25 36,694歩 ↗︎1,441m ↘︎1,441m 同業者:往36 復12) ⛺️ 連泊 30張 |
7/26 土 | 13.8 | ⭐︎ 黒部源流C |
🏔️黒部五郎岳 2,840m 8年ぶり5回目 🏔️ 三俣蓮華岳 2,841m 6 (B:9.15 A:6.29 70%) |
⭐︎ 満天星7℃st.連日朝から過激な太陽光線、同年代の皆さんフーフー辛そうな歩き、源流水ガバガバ飲んで体を冷やす。 午後は4連続の雷雨、早めの帰還で今日は濡れずに済んだ。 同業者:〜P1 70人 〜BC 47人 (04:40〜11:55 33,835歩 ↗︎1,289m ↘︎1,289m ) ⛺️ 3連泊 張数未計測 |
7/27 日 | 18.0 | ⭐︎ 黒部源流D |
B:7.35 A:5.47 76% (05:10〜11:40 35,720歩 ↗︎562m ↘︎2,027m) |
⭐︎ 明けの明星7℃st.絶な展望を5日間堪能、槍穂の稜線眺めながら新穂高へ無事下山。 暑さもあったが重荷の登高はかなりきつかった。3,000bの稜線までテント担いでの山行はこれでフィナーレとしよう。 ♨️ ひらゆの森 |
7/28 月 | 0.0 | off(帰還) |
深夜に同居婆老人路上転倒緊急搬送の報、早々に帰還し午後から交替で付添。 |
|
7/29 火 | 0.0 | off(定休) |
深夜に付添の家人から悲報、病院退去、葬儀屋に引継済ませて明け方帰宅。100歳楽勝の元気な老人だったのに不慮の事故とは余りの想定外、享年89。 |
|
7/30 水 | 0.0 | off(睡眠加重) |
爆睡で疲労を抜く。気温35.7℃はシーズンMAX。 💪 脹脛100 腕50 股腿100 腹100 /👞八部 5km ※臨時休館、周辺以南は避難指示出とる。 |
|
7/31 木 | 12.0 | 朝)R134浜須賀RT |
1.11.12@5.56 > 0.36.47@6.08 > 0.34.25@5.44 |
👟 再開ブルース。北風で爽やかだが走りはぎこちない、前回右膝、今回左膝の打撲で慎重走り。100本終了し記録狙いのフルに縁切りしたので、気分的な負担感は無い。 💪 脹脛100 腕100 股腿40,100 腹100 💛 義母葬儀 同居31年、実親より長期の同居生活だった。 |
走行距離 | 286.4 km |