筋肉疲労  
地域 : 静岡    年齢 :
一言 : 
筋肉疲労取れるように頑張ります          筋肉疲労取れるように頑張ります          筋肉疲労取れるように頑張ります          筋肉疲労取れるように頑張ります
月日 距離 内容 タイム メモ
10/01 水 0.0  
10/02 木 10.0   ジョグ
10/03 金 10.0   ジョグ
10/04 土 10.0   ジョグ
10/05 日 10.0   1000*5 r=400m jog 2’30くらい
3’18-20-20-20-16
だいぶ日にちが空いてしまった。豊橋市の競技場が使えたのでポイント練。長らくポイントというポイントをやっていなかったせいか、すごくきつかった。何が良くなかったのか、身体の動き?フォーム?有酸素の衰え?走りながらにスピードを出せてる感じがしなかったので恐らく身体の動きがスピードに合わせられていないんだろう。最近流しは多めにやっているのだけど、距離が短すぎるのかスピードを出しすぎているのか。量だけでなく質も補っていきたいところ。最近のジョグはコンスタントにやれているし、調子も悪い感じはしない。今回のポイント練でもその恩恵は感じられた。ただ、ジョグは今のところ1日あたり10km程度、タイムを伸ばしていくには不十分すぎる。短い期間でも結果を出していくためにはもっと距離を伸ばさなければならない。頑張ろう。
10/06 月 22.0   60’ジョグ
ジョグ 流し2
5’08/km
4’57/km
1週間以上何も書いていなかったので、ここ1週間分をまとめよう。最近は競技場が使えるところが無さすぎる影響でほぼ全てがジョグ。部活でやる時はキロ5程度とわりかしゆっくりめ。個人的に流しは10本目安でやってる。スピードの面はこういう所で補っていきたいんだけど、昨日のポイント練習でかなり不安になった。ピッチとかフォームとかは意識していかないと、ジョグばかりだと衰えていきそう。ジョグのペースも毎回変えていきたい所。中〜高強度の練習をどうするかが最近の一番の悩み。坂ダッシュはたいきんぐに「まだしなくていいと思います」って言われたし、自分も坂ダッシュのやり時がわかっていないから何ともいえない。やるなら部活じゃなくて個人的に、かな。リディアードを再度読み始める。今読んでるところで印象的なのは週100マイル走れってところ。この数字が絶対ではなくて、これくらいは走れよってことだと思うから頑張っていきたいんだけども、距離を稼ぐことに執着するんじゃなくて、練習のバランスも考えた上で必然的に100マイルくらいを走るくらいの心意気でやることが大事らしい。まずはそれに適したメニューを、競技場が使えない中でどう組み立ていくか。これが今月前半の目標。
10/07 火 17.4   アップ、動き作り
ファルトレク(2’-1’) 4+10km
流し1、ダウン
3’40-5’30
ファルトレクなんて普段やらないから、どうやればいいのか、どう効くのか、イマイチわからん。土グラウンドだし、所々ガタガタしてるので走りづらいですね。何回かこけかけたし。1回4kmくらいのところでお腹痛くなってやめた。再開してから10kmちゃんと走り切れたので良かった。後半は脚が重くて、乳酸が溜まってるのかなあという感じだった。そのなかでも耐えて走ることができた。インターバルほどキツくはないから、なんか強くなっている気がしない。ちゃんとしたポイント練習がしたい。
10/08 水 25.0   午前 リカバリージョグ
午後 ジョグ
追加ジョグ、流し12
5’46/km
5’06/km
5’22/km
午前から脚が重め。最近急激に走行距離を伸ばしにかかってるのでこうなるのはしょうがない。5月、6月同様、耐えていくしかないですね。有酸素の方はしっかりと鍛えているのだけど、無酸素能力をどうしようって感じ。どこかでインターバルとか高強度のポイント練習を入れたい。
10/09 木 0.0  
10/10 金 0.0  
10/11 土 0.0  
10/12 日 0.0  
10/13 月 5.0   5000m
17’22
大変見苦しい、タチの悪い言い訳かもしれないけど、今日は自分の苦し過ぎない心地良いペースでのポイント練習。27大のときとは違う、やや余裕のある感覚。ここで全力を出す必要はない。そもそも現時点では満足のいくタイムは出せない。まだタイムを出すべき大会は10月末と11月の真ん中にある。
終始余裕を持って終わらせたかったが、そもそも垂れてはいるし、最後の200は31”で走ったのでガッツリ無酸素。まあこの程度の無酸素運動ならば問題ないと思う。
フォームはコンパクトにまとまっていた。特に2000までは3’20だったが落ち着いた走りができていたと思う。最後の100も過去一切れの良いスパートだったように見える。撮影ありがとう!!
ボクの閾値は3’20ではないんだな。もっと遅い。3’30くらいの400のインターバルから始めていくといいのかもしれない。でもだんだん速くしていく。
お世話になっている先輩と練習について話し合った。競技場が使えず、練習のバランスのとりにくい状況。ポイントも大事だけど、ジョグから見直す。もっとスローなジョグを。追加ジョグで感じていたあの苦しみはこの慣れていないスローなペースのためだと知った。ジョグの質を上げる。バリエーションを増やす。
ペース走もキロ4で距離を踏む。暫く3’50に囚われていたけど、そういえば新宮さんはキロ4で長くやってた。新宮さんはそれでも1500を4分、5000を15分なら安定して出せていた。正直見えていない部分もあるだろうけど、かなりお世話になった。それなりにノウハウは学んだはず。
キロ4のペース走なら何度も付いていってた。何かが足りない?
流しも見直してみる。静から動へ。切り替えはできる。ただもっとスピードに余力を持たせたい。
少なくともインターバルくらいはしっかりやっておきたい。競技場が使えないから400くらいがマックス。レースペースの身体の動かし方をしっかり身に付けたい。ランニングエコノミーを高める。
練習のイメージはある程度固まったのでこれから1ヶ月はただやるのみ。
10/14 火 16.5   Jog10-6km
WS50m*5
6’11-5’58/km
ペース走は無理。思ったよりも脚を使ってたんやなあ。
スロージョグは案外好みかもしれん。心持ちがちげえぜ。
10/15 水 34.0   ジョグ
ジョグ、WS50m*6
ジョグ
5’36/km
5’35/km
5’58/km
ほぼ11時起き。まずは寝起きからミスる。朝ご飯を食べて数時間ダラダラし、やっと13kmをジョグる。最近ゆっくりペースで走ってるのでジョグ1回当たりの時間の消費が半端じゃない。
部活でジョグり、追加で10kmジョグる。この追加のジョグはしんどかった。ほぼキロ6なのに心拍数は140超えてた。部活のジョグはしんどそうなやつがいましたね。やっぱり慣れてないペースだとしんどいのかもしれない。一概にそれだけとは言えないけど。
1日30km以上は流石に脚にくる。もはや良いのかも分からん。ただ距離はだいぶ積めてきているのでポイント練習も力入れていきますかね。
10/16 木 11.0   Jog
5’21/km
軽めのジョグだけ。
10/17 金 9.3   往復ジョグ
400m*8+4(r=40”くらい?R=2’)
3’20-30/km
インターバル。3’20ペースだとまだ力む感じがあって微妙。7,8本目で垂れてしまったのでまだ16‘40は厳しいかなあ。身体の動かし方は少し慣れた。
10/18 土 25.8   午前 Jog
午後 Jog
午後 Jog+WS*4+流し*1
53’31(5’21/km)
61’32(5’42/km)
29’45(5’56/km)
スロージョグメイン。進路報告会の影響で寝不足で部活に参加し、1人でジョグ。100えむ観たあと、再度15kmのジョグ。WSの感覚はあんまり良くない。というか寝不足のせいで多分全体的に感覚悪かった。
100えむ面白かった。馴染み深さと臨場感があった。チ。の作者だけあってリアルでメッセージ性のある内容だった。まあメッセージが何なのかを問われると微妙やけど。
10/19 日 16.0   Jog
88’25(5’30/km)
めっちゃ楽しかった。この幸福がいつまで続けばいいのにって思いますね。

大谷が10奪三振3HR打った試合のハイライトを見たけど、人間離れしてるヤツって人間離れした努力をしてるんだろうなって思いましたね。つまり何が言いたいかっていうと、人間離れしましょうねゆうことで^^

不安。
10/20 月 0.0   オフ
ポジティブに捉えたい。
10/21 火 23.8   Rep 400m*6 r=3’
Jog
Fartlek 1’-1’ 5+3
71-69-68-69-71-70
58’38(5’16/km)
3’15/km→3’10/km-5’/km last3’00/km
レペティションは3本目まで割とスピード出せたので、結構行けるやん自分と思ったら4本目で死ぬほどキツくなりました。5本目と6本目手前のレストは4’と6’や。設定76”くらいでいいんよな。
ジョグから帰って後輩のファルトレクが続いていたのでついて行ってみた。なんか疾走区間速かったですね。ジョグシューしか持ってきてなかったので、まあまあしんどかった。
大体24kmくらい走った。月間300kmも超えたのでいい感じ。上を目指すならまだまだ足りない気もするが、、、
10/22 水 0.0  
10/23 木 0.0  
10/24 金 0.0  
10/25 土 0.0  
10/26 日 0.0  
10/27 月 0.0  
10/28 火 0.0  
10/29 水 0.0  
10/30 木 0.0  
10/31 金 0.0  
走行距離 245.8  km