マッソウ (トライアスリート)
地域 : 京都
年齢 : 46歳(1978.12.15)
一言 :
一言 :
2019年後半〜2020年1月までの成績を考えると骨折前の状態に戻ったと言えます。練習量はまだまだですが、練習できる環境作り+身体作りで自己最高レベルへ持って行くのが目標です。 2019年後半〜2020年1月までの成績を考えると骨折前の状態に戻ったと言えます。練習量はまだまだですが、練習できる環境作り+身体作りで自己最高レベルへ持って行くのが目標です。
2025/10
月日 | 距離 | 内容 | タイム | メモ | |
---|---|---|---|---|---|
10/01 水 | 5.6 R |
通勤ラン/ご近所ラン |
0.3km×2。コナミスポーツのPに停めて買い物&整腸ラン(新しい道)。練習後は水風呂でアイシング後温浴のみ。 |
||
10/02 木 | 0.6 R |
通勤ラン |
0.3km×2。昨日の練習の影響か身体がだるく、特に足の筋肉痛大。体調優先で練習はオフ。 |
||
10/03 金 | 0.6 R |
通勤ラン |
0.3km×2。朝足が寒くて起きる。足が冷えた為か昨日にもまして足だるし。コナミスポーツにてラン&バイク。お風呂では交代浴×1。 |
||
10/04 土 | 0.0 R |
マソスポ |
自主練 |
ウォーク&フィットネスアプリ。フィットネスアプリの実施で身体のしなり具合がかなりよくなった感覚有り。これは続けるべき内容でした。 |
|
10/05 日 | 0.0 R |
休養 |
ストレッチのみ |
||
10/06 月 | 0.0 S 3.6 R |
通勤ラン/ご近所ラン |
0.3km×2。用事を済ませてから夜な夜な走る。涼しいこともあって、走る前より走った後の方が元気なのは久しぶり。呼吸筋への刺激は大事ですね。 |
||
10/07 火 | 0.0 S 5.5 R |
通勤ラン/ご近所ラン |
0.3km×2。右股関節周り。仕事中踏ん張ってしまい激痛が走る。それでもゆっくり目でご近所ラン(キロ6で30分)。寝る前にフィットネスアプリ。スマートフォンの調子が悪く、前回一番良いと感じたメインのストレッチ部分で止まる…。 |
||
10/08 水 | 0.0 S 0.6 R |
通勤ラン/治療院 |
整骨院 |
0.3km×2。度々の右腸腰筋周りの激痛が気になったので整骨院へ。腱を痛めているので2週間の安静が必要とのこと。こじらせると5ヶ月コースとのこと。10/19の全力走に向けて心拍と筋力を上げて、腱を休ませる方向性を意識する。尚、首の状態はここ5年以上で一番状態がよいとのことでした。10/4のマソスポでのフィットネスアプリが良かったのかもしれません。 |
|
10/09 木 | 0.0 S 3.6 R |
通勤ラン/トレッドミル |
0.3km×2。トレッドミル3km(最高速キロ5)。テーピングで太ももをぐるっと1周して腱を守るアプローチを挑戦。まずはやってもみる。諦めないことが大事。10/19に現状のベストパフォーマンスを引き出せる様できる限りの事を考え実行していきます!オス!明日は太ももサポーターで1日過ごす予定です。 |
||
10/10 金 | 0.0 S 13.5 R |
太陽が丘ナイター練習会(トラック) |
0.3km×1。0.9km×1。帰りは忘れ物に気付いて一往復半。久々のポイント練習。セプテンバー駅伝以来のジョグ以上のペースラン。メニューは安全にビルドアップ走(10km)。しかも4分半スタート、そして更に安全に最初5kmはそのペースでペース走。しっかり我慢して6km以降からビルドアップ走で、4'20-4'05-3'46-3'45-3'31と気持ち良く上げていけました。心配した右股関節周りは、トラックの曲がる方向のせいもあってか痛みは感じず。逆に気になったのは逆足の左の太もも。小さくピキッと行きかけの状態が何度も続いた感覚がありました。左をかばって弱っているのかも知れません。少し意識する必要あり。またこのペースで呼吸が割と限界近くということで心肺機能の低下も実感。(実際Vo2MAXも3程低下(65→62)。)今回サポーターをしてしっかり走れたので、しばらくはサポーターとお友達になりながら日々過ごしていきたいと思います。オス。 |
||
10/11 土 | 0.0 S 0.0 B 2.0 R |
筋トレ マソスポ |
腕立て伏せ 50回 縄跳び、バスケ、ドッジビーなど |
久しぶりにたっぷり寝た感のある朝。6時間睡眠は確かに久しぶりでした。それで最近思っているのは腕振りの強さとストライドの関係性。トレッドミルで走るとよく感じる事ですが、ストライドを広げようと足を工夫するよりも、しっかり腕振りを意識したほうが格段にストライドが伸びるような気がします。昔は身長+10cmの170cmが3000mの基本のストライドでした。そしてその時の体つきは上半身ガッチリ。となると今すべきことは、スピード練習より腕立て伏せと言う事がわかり、毎日50回を習慣に。競技クイックマッスルの100%の形を気にすると50回できないので、とにかく連続50回を意識して実施。目指すは昔の様に3分間連続270回。まずは12月までに150回目指します!オス。 |
|
10/12 日 | 0.0 S 0.0 B |
筋トレ |
腕立て伏せ 50回 |
今日もバタバタで寝る前に控えめに筋トレ(俗に言うへなちょこ腕立て)。明日はレースのため緩めに攻めておきました。 |
|
10/13 月 | 0.0 S 0.0 R |
聖徳太子マラソン |
3km |
流石はファンランのマラソン大会(&子ども本気大会)。良識のある大人なら最初の200〜300mは走れません。なので意図せずともビルドアップ走に。ただ全くスピードに乗れません。それもそのはず。ここしばらくは、ケガの回復のため腸腰筋の伸縮をしないように意識してきたので、アップも安全のためドリル無しで対応。従ってストライドが伸びずスピードが上がらないという図式に。それでもラスト1km下り基調だったのでキロ3分15秒ほどまでアップ。それが行けなかったのか………日常動作による激痛の頻度が増えてしまいました。帰路で冷湿布を買って冷やしながら帰宅。腱の炎症を抑えるため温浴はなし。 |
|
10/14 火 | 0.0 S 0.0 B 0.6 R |
筋トレ 通勤ラン |
腕立て伏せ 50回 |
腕立てふせでは肩甲骨を動かすことを意識。 昨日のレースの影響か、日常動作の激痛ポイント増加。右回りに歩く(足を僅かに外側に向けると)とけっこう痛み有り。車の乗り降りは足を揃えることは必須ですが、少しでも外に向けるとダメな感じです。明日は鍼治療へ行こう。 |
|
10/15 水 | |||||
10/16 木 | |||||
10/17 金 | |||||
10/18 土 | |||||
10/19 日 | |||||
10/20 月 | |||||
10/21 火 | |||||
10/22 水 | |||||
10/23 木 | |||||
10/24 金 | |||||
10/25 土 | |||||
10/26 日 | |||||
10/27 月 | |||||
10/28 火 | |||||
10/29 水 | |||||
10/30 木 | |||||
10/31 金 | |||||
走行距離 |
SWIM
BIKE RUN 0
0 36 km
km km |