スカイ  
地域 : 新潟    年齢 : 65歳(1960年生)
一言 : 
11月魚沼スカイレース(ノーマル)、与板(10km)          11月魚沼スカイレース(ノーマル)、与板(10km)          11月魚沼スカイレース(ノーマル)、与板(10km)          11月魚沼スカイレース(ノーマル)、与板(10km)
月日 距離 内容 タイム メモ
9/01 月 9.3   大手大橋1周+α [Slow Jog]
1:10:28 (7’35/km)
 9月は初日から熱帯夜。今日の最高気温予想は36℃と聞くとイヤになる。こういうときの朝RUNはゆっくりと、日差しを避けながら。
9/02 火 10.0   フェニックス大橋往復+α [Jog]
1:04:11 (6’25/km)
 今朝も暑い。ただ、昨日に比べて南風が強いため、走る向きによっては心地良い場合もある。昨日から右の股関節が少し気になるときがあるが、走っている最中は忘れている。(つまり、たいしたことないという話。)
9/03 水 10.5   長岡大橋1周+α [Walk & Jog]
1:24
 朝、いつもの時間にはまだ雨が残っていたのでパスし、朝食後、もう降らないだろうと判断して走り(歩き)に出る。気温は低いが蒸し暑い。最後は日が射してきて、さらにムシムシ。
9/04 木 9.5   フェニックス大橋1周+α [Jog]
1:00:08 (6’20/km)
 ひさしぶりに涼しく晴れた朝。軽快に走れるかと期待したが、全然ダメ。ペースは上がらず、呼吸も苦しい。新潟シティまであと1か月ちょっと。そろそろ少しはロングもしないと・・・
9/05 金 9.4   蔵王橋往復 [Jog]
1:00:49 (6’28/km)
 朝は雨で走らず。午前中はひさしぶりに歯医者の定期検診。「どこも問題ない。良く磨いている。」と、先生から初めて褒められた。半年ほど前から、一日一回はデンタルフロス(と言っても、あの指に巻くタイプはどうやってもうまくできないので、F型の糸ようじ)を使うようにしたら、歯茎が丈夫になった感じがする。
 そんなこんなで、夕方走ったが、気温は高くないのに(湿度はそれなりに高い)、心拍数が上がり、息苦しい。汗びっしょり。
9/06 土 18.6   東山周回 [Trail Run]]
4:45
 今日も2000m超の山へ行きたかったのだが、昨日までの雨の影響を考えて中止し、近場で比較的ロングのトレランを、となった。となると、やっぱり東山。三ノ峠山〜花立峠登山口〜鋸山〜萱峠〜三ノ峠山の周回コース(東山サーキットと呼ぶ人もいる)。先月、萱峠までは行って来たが、周回するのはひさしぶり。この夏の暑さを考えると、今日の気温は低めと言える。そして、ほとんどが木陰の道なので走りやすい。ただし、疲れたことも確か。
9/07 日 11.5   長岡大橋1周+α [Jog]
1:10:35 (6’09/km)
 おはようマラソン。21℃台と涼しい朝。やっぱりこれ位だと走りやすい。ところが、今日の長岡の最高気温予想は35℃とか。本当か?
9/08 月 9.3   大手大橋1周+α [Jog]
1:03:48 (6’51/km)
 朝は雨で走らず。それにしても夜中の雷はすごかった。これに気づかずに眠っている人もいるんだろうなあ・・・
 こういう日は、例によって夕方、陽が沈む頃に走り始める。最初は気分良く走っていたが、薄暗くなるに連れて小さい虫がどんどん出てきて、体にまとわりついてうっとうしい。
9/09 火 9.5   フェニックス大橋往復+α [Jog]
1:00:47 (6’23/km)
 昨夜のランニングから約10時間後に今朝はスタート。やっぱり若干疲れが残っているが、虫がいない分(?)気分良く走られる。ただ、蒸し暑さは相変わらず。
・・・
 午前中にハローワークへ。今日が失業認定日となり、給付金の支給が決定した。それにしても、「先日申請に来たときから今日まで働いていませんよね」「はい、働いていません」「今日もこの後一日働きませんよね」「はい、今日は(も)働きません」と、働くな働くなと執拗に言われている感じのするハローワーク通い。次からは違うだろう。
9/10 水 10.2   長岡大橋1周+α [Jog]
1:06:24 (6’30/km)
 今朝は涼しい。しかも風は北寄り。前半、信濃川右岸の河川敷から土手に上がったところでkenさんと遭遇。実家に帰省中で、大きな周回コースをランニング中とのこと。この秋や来年の退会などについてしばらく立ち話。
・・・
 午前はシルバー人材センターの入会説明会へ行く→入会手続き。午後は同所で就業相談。シルバー人材の仕組みを理解。就業情報(求人情報)に初めてアクセスする。
9/11 木 9.2   フェニックス大橋1周+α [Slow Jog]
1:10:56 (7’42/km)
 早朝、目が覚めた時は降っていたので、朝ランは無しだと思って二度寝。1時間経って気が付くと降っていないので走りに出る。今日は終始ゆっくりジョグ。ときどき歩きも入れて、心拍数をあまり上げずに。
9/12 金 10.3   蔵王橋往復 [Jog]
1:01:37 (5’59/km)
 今朝土手に上がると河川敷一面に霧。季節が変わってきたという雰囲気。涼しいので少しはペースを上げてみようかと、蔵王橋までの往復の前半と後半にそれぞれ1kmだけペースアップ。と言っても、せいぜい`5分そこそこでアップアップ。心拍数は180と、ありえない数字。ガーミンの心拍計がおかしいのか、自分の心臓が異常なのか?(手首で脈をとる限り、せいぜい1秒間に2回拍位なのだが・・・)
9/13 土 22.2   フェニックス大橋〜蔵王橋1周+α [LSD]
2:38:56 (7’09/km)
 ひさしぶりのLSDは2時間半。弱いながらも朝から雨が降っていて、結局スタートは10時過ぎ。最初は日差しもなくて走りやすいと思ったが、気温は28℃位まで上がったようで、蒸し暑い。`7分前後のペースなのに息苦しく、汗だく。心肺が弱くなったと感じる今日この頃。
 帰宅して、長野マラソンにエントリー。エントリー開始がいつもより1か月早まった。来年の春のことだが、制限時間5時間は大丈夫か?
9/14 日 10.6   長岡大橋1周+α [Jog]
1:06:02 (6’14/km)
 雨のおはようマラソン。集合の6時前は、それまで雨を降らせていた雲がちょうど東に去った頃で、良いタイミングで始められたと思ったが、人生そんなに甘くはなく、すぐにまた降り出す。それでも、こんな日にも関わらず15名程が集まり、それぞれが走り切った。
 今日も途中でkenさんと遭遇(3回も)。雨の中を30km走をやっているとのこと。すばらしい!
9/15 月 8.5   大手大橋1周+α [Walk & Jog]
1:15
 昨夜見た天気予報の中には、今朝雨が降ると言っているところもあれば、曇りと言うところもあり、どっちだ? で、今朝確認したところ、長生橋を境に南の方は道路がしっかり濡れていたが、北の方ではほとんど乾いていた。つまり天気予報に正解はない。
9/16 火 15.2   守門岳
6:47
 3連休はいまいちで、今週も明日からはまた不安定な予報が出ているので、今日ピンポイントで守門岳に登ってきた。2020年9月以来5年ぶりに二口の駐車場からスタート。(あのときは9人のグループ登山だった・・・) 今回は5年前と逆回りで、保久礼〜大岳〜袴岳〜二口の周回。登り始めは、山の上の方は雲の中という感じだったが、次第に晴れてきて、守門岳全体を楽しむことができた。ただ、下山では少し暑さにやられた感じがする。まだ秋ではない。
9/17 水 7.3   フェニックス大橋往復+α [Walk & Jog]
1:06
 昨日の守門岳で足が攣ったところ(右足の内転筋のあたり)が少し痛むので、今朝はウォーキングが主体。筋肉痛とかは無い。
[HR Ave:88, Max:111] (bpm)
9/18 木 9.3   大手大橋1周+α [Walk & Jog]
1:20
 早朝は降っていなかったが、今走り始めると途中から降ってくるだろうとパス。昼前に雨雲が南に下がったのを確認し、1時間位なら持つだろうとスタート。確かに1時間ほどは問題なかったが、その後また雨が戻って来て、予想以上に濡れた。内転筋は、家の中では痛みを感じるが、外を歩いたり走ったりしているときはほどんど気にならない。
[HR Ave:96, Max:140] (bpm)
9/19 金 10.0   蔵王橋往復 [Walk & Jog]
1:10:59 (7’06/km)
 今朝は20℃以下で、風邪を引きそうなくらい涼しい。最近(だいたい8月以降)心拍数データが異常に高くなることがあり、体の問題か、ガーミンの問題か、その他か? ということで、この3日間はウォームアップをしっかりやった(1〜2km歩く)ところ、異常値は出ていない。これが良かったのか? 気温のせいもあるのか?
[HR Ave:104, Max:122] (bpm)
・・・
 東京マラソン、またもや落選・・・
9/20 土 30.3   越路橋〜蔵王橋1周 [LSD]
3:33:55 (7’04/km)
 今日は3時間のLSDの予定で、しっかり朝食を取り、8時過ぎにスタート。LSDのペース設定は`7分前後とし、心拍数が130bpmを越えたら強制ウォークとする。例によって、最初の1kmはウォーク。それが良いのか、気温が低いせいか、その後の心拍数は安定。3時間が過ぎたところで、距離は約26km。じわじわと暑くなってきたが、あと30分ねばって30kmにしようとがんばった。
[HR Ave:112, Max:126] (bpm)
9/21 日 10.3   長岡大橋1周+α [Jog]
1:04:21 (6’15/km)
 おはようマラソン。夜中の雨で朝はどうなるか心配だったが、雨は上がり、問題なく(一部運営上の問題はあったが)、最終回の一つ前を完走。今日のウォームアップ(ウォーク)は500mと短く、途中で`5分半以下にペースアップしてみたが、心拍数に異常値は出なかった。やっぱりあれは暑さのせい?
[HR Ave:116, Max:131] (bpm)
・・・
 国勢調査の調査員が来たので、早速インターネットで回答。あっという間に終わる。
9/22 月 7.4   大手大橋1周+α [Walk & Jog]
1:12
 今朝は一段と涼しい、というか寒い。ひさしぶりに早起きができたので、5時頃から活動を始めようとしらら、まだ薄暗い。そういえば彼岸だった。今朝は心拍数が乱れた。ウォーク主体(80%〜90%)のつもりでスタートしたところ、歩くだけで100bpm近くまで上がり、軽いジョグをすると120越え。最高は145まで上がってしまった。100m〜200mをゆっくり走っただけなのに。それで、後半、一旦立ち止まって心拍数を落ち着かせた後、同じようなペースで再開したところ、今度は正常な心拍数になった(と思う)。結局、暑さのせいではない。
[HR Ave:99, Max:145] (bpm)
9/23 火 14.5   高妻山
8:15
 当初は9月6日に登ることを画策していた百名山・高妻山だったが、コンディション不良を予想してパス。それがようやく今日実現。噂に聞いていた前半での多くの渡渉は、川を渡るというより、川を伝って登って行くといった感じで、いったい増水時にはどうなるのか? 登っている途中からガスが湧きだして、山頂からの眺望は期待薄かなと心配したが、登ってみると、逆に山頂は雲の上という感じに晴れて、雲海の上に頭を出している北アルプスの山々が眺められて大満足。下山途中に滑って尻もちをついたり、小さな切り株につまずき藪の中に転げ落ちて顔に切り傷を負ったり、いろいろあったが楽しい山行きだった。
 心拍数のMax180bpm(前半の登りの一番きつい所で)は明らかな異常値。
[HR Ave:118, Max:180] (bpm)
9/24 水 7.3   フェニックス大橋往復+α [Walk & Jog]
1:05
 東山から昇ったばかりの朝日が眩しい。今日は良い天気。遠くの山々まで雲はなく良く見えるが霞んでいる。昨日の疲れは特にない。ただし、ふくらはぎが若干筋肉痛。今朝も歩いたり走ったりで、その割合は7:3位。
[HR Ave:89, Max:109] (bpm)
9/25 木 9.0   大手大橋1周+α [Slow Jog]
1:03:14 (7’01/km)
 東山上空の朝焼けを見て、なるほど今日は雨になるのか。ところが、終盤になってポツポツ、パラパラとなり、雨は早まった? いや、結局それは止んだので、やっぱり雨の本番は昼頃からか?
[HR Ave:106, Max:128] (bpm)
9/26 金 9.3   蔵王橋往復 [Jog]
0:59:46 (6’25/km)
 起きたときは雨。少し待ったら止み、しばらくは降らないという雨雲予想を信じてスタート。ところが、後半また雨が戻って来て、結果的には軽めのシャワーランとなった。最後の1.5km位を`5分半前後で走ったときに心拍数が140に近づいたが、これは順調な上昇であって異常値ではない。
[HR Ave:114, Max:139] (bpm)
9/27 土 11.2   @Warm-Up [Slow Jog] 2.0km
A第14回技大マラソン [10km] 9.2km
@0:15:30 (7’42/km)
A0:50:00 (5’26/km)
 今年の技大マラソンの参加者は全体で400名を越えたとか(過去最高)。来年は開学50周年ということもあり、さらに増えるだろうとの予測。元々極めてローカルな大会だが、運営が可能な限りにぎやかになるのは良いこと。
 で、自分の走りはというと、最近心拍数のことを気にして追い込めていなかったことがそのまま出た結果になり、このコースで初めて50分を切れず。なお、このタイムには、信号待ち1回と最初のエイドでの手伝い(余りに人手が足りないようだったので、紙コップ出しを勝手に手伝った。自分が飲みたいがために。)が含まれる。
 心拍数に関しては異常値は出ず。ウォームアップを十分にやり、レース中も少し抑え気味に走ったつもり。結局、今回は最後まで異常に高くなることはなかったので、ラスト、ゴール前の緩い上りの200mでスパートをかけたら一気に150bpmを越えた。だが、これは想定内。
 タイムは悪かったが、10kmで60位ということで、飛び賞としてコシヒカリの新米2kmをゲット。早速たべたい
[HR Ave:138, Max:157] (bpm)
9/28 日 2.1   おはようマラソン・リレー
0:10:40
 4月から続いたおはようマラソンも今日が最終回。最後は、千秋が原公園〜大手大橋間の土手を使って、3人1チーム、全8チームによるリレーマラソン大会。普段はマイペースでゆっくり走っている人も、今日だけは襷(実際は輪投げのリング)を繋ごうと必死に走る。約2kmを全力で走るのは苦しいが、たまには良い。と思ってもらえると、主催者としては嬉しい。
 終わってからは公園内で朝食懇親会。また半年後にお会いしましょう、でお開き。(でも、ほとんどの人とは来月以降またどこかで会うでしょう。)
[HR Ave:154, Max:177] (bpm)
9/29 月 7.4   大手大橋1周+α [Walk & Jog]
1:00
 朝、近所の内科で肺炎球菌ワクチンの定期(といっても、補助があるのは65歳の時に一回きり)接種を受ける。接種後の行動制限は何もないと先生は言うので、走りに出る。ちょうど雨の切れ間のようなので。ただ、やっぱり後半に雨が戻って来て、最終的には結構なシャワーラン with 強風。
[HR Ave:94, Max:121] (bpm)
9/30 火 32.3   水道山・観音山公園(見附)〜イングリッシュガーデン [Long Run]
4:08
 10月12日の新潟シティマラソンの前にもう一度30kmを走っておきたいね、ということで、残り2週間を切った本日、それを敢行。行先は、普段あまり走ることのない見附方面。Nランナーズの忘年会ランや春のロングランで走ったコースを組み合わせ、初めて水道山・観音山公園にも行ってみる。走り始めは日差しもなく快調だったが、次第に日が照ってきて、イングリッシュガーデンを出て20kmを過ぎた頃からきつくなりだす。途中、ぴょん吉さんの家で水をごちそうになったりしたため、30kmを少しオーバーしてゴール。いやあ、疲れた。でも、本番はあと10kmあるのか・・・ (心拍数に特に異常値はなし)
[HR Ave:117, Max:134] (bpm)
走行距離 351.5  km