スカイ  
地域 : 新潟    年齢 : 65歳(1960年生)
一言 : 
今年前半のレースは終了。秋に向けて地道に走り込みたい。でも、暑すぎるのは困る・・・          今年前半のレースは終了。秋に向けて地道に走り込みたい。でも、暑すぎるのは困る・・・          今年前半のレースは終了。秋に向けて地道に走り込みたい。でも、暑すぎるのは困る・・・          今年前半のレースは終了。秋に向けて地道に走り込みたい。でも、暑すぎるのは困る・・・
月日 距離 内容 タイム メモ
4/01 火 8.3   フェニックス大橋往復+α [Jog]
0:50:07 (6’02/km)
 4月、新年度の始まりはすごく寒い。気温は1℃台。外に出た時、ポツっと頬に当たったのは雪か? 走り終わる頃になってポツポツと。これは雨。
4/02 水 8.7   長岡大橋1周+α [Jog]
0:52:09 (6’00/km)
 今朝もまだ寒いが昨日ほどではない。千秋が原の桜の蕾は先週末からあまり変化が見られない。暖かくなれば一気に膨らむと思うのだが・・・ 今日も昨日と同じで、走り終わる頃になって雨が降ってきた。
4/03 木 7.2   大手大橋2周 [Jog]
0:46:24 (6’27/km)
 朝は雨で走らず。夕方も、帰り際には雨雲が空を覆っていたので今日は休足日かと思ったが、次第に(雨雲が)晴れてきたので走りに出る。暗い中、ひさしぶりにヘッドライトを点け、水溜まりに気を付けながら。
4/04 金 9.0   蔵王橋往復 [Jog]
0:52:30 (5’50/km)
 今朝は昨夜の延長のような天気。足下の状態も同じ。ただ、明るいので、自分がどんな風に走っているのかがわかる。つまり、一生懸命走っているつもりが全然ペースが上がらないという現実。
4/05 土 10.3   蔵王橋1周 [Jog]
1:03:31 (5’37/km)
 天気の良い朝、食事後、あまり時間をおかずに走り出す。全体としては10kmジョグだが、そのうち約8kmは`5分半でのペースラン(のつもり)。ラスト、千秋が原公園の桜の状態を観察。つぼみはパンパンにふくらんではいるが、まだピンク色には見えなく、フライング開花もなかった。
4/06 日 11.4   長岡大橋1周+α [Jog]
1:09:41 (6’10/km)
 本日よりおはようマラソンがスタート。初日の参加者は25名(見学者を含む)。千秋が原公園の桜のつぼみは、昨日よりも少しピンク色が差してきた感じだが、まだ開かない。おはようマラソン解散後、会場周辺を4kmほど+αランをした。
4/07 月 8.0   フェニックス大橋往復+α [Jog]
0:49:16 (6’09/km)
 今朝は雨上がりの雰囲気。このところ桜の花(つぼみ)ばかり気にしていたが、気づくと木々の芽吹きが進んでいて、冬枯れだった景色が薄緑色に変わっていた。雪解けで水かさが増した渋海川の流れの速い事。
4/08 火 9.0   大手大橋1周+α [Jog]
0:52:09 (5’47/km)
 5:30に家をスタート(本当はもう少し早く出たい)。長生橋を渡るとき、ちょうど東山の北の方から朝日が昇ってきた。今日は良い天気になりそうな空。レースまであと4日。それがどうしたって?
4/09 水 7.1   長岡大橋往復+α [Jog]
0:44:43 (6’18/km)
 夜中の強風と明け方の雨の音を経て、目が覚めたらやっぱり雨。ということで、朝は走らず。このまま今日は休足日でもよかったが、昼からは天気も良くなったので、帰宅後、夕食のビールのあて(?)に軽く走る。千秋が原の桜はどうなった? と行ってみたが、暗くてよくわからない。少なくともヘッドライトが照らす範囲では開花は確認できなかった。
4/10 木 9.3   フェニックス大橋1周+α [Jog]
0:53:25 (5’44/km)
 睡眠時間は少なかったが、今朝は目覚めが良い。家を出て長生橋に向かうとき、正面のずっと先にひさしぶりに八海山がはっきり見えた。今日はレース用の少し軽めのシューズで走る。フェニックス大橋を渡って戻ってきて、最後長生橋の上ではウィンドスプリントを5本。これもひさしぶり。
4/11 金 5.2   大手大橋1周+α [Jog & Walk]
0:39:31 (7’36/km)
 朝は雨が降っていなかったので外に出る。明日の土曜日がレース(燕さくら)なので今日はおとなしくしていてもいいのだが、朝食前に胃腸を揺らしておこうとゆっくりとジョグをしたり歩いたり。
4/12 土 21.1   第36回燕さくらマラソン
1:47:59 (5’07/km) Gross
1:47:12 (5’05/km) Net
 3年連続3回目の「燕さくらマラソン」。1年目は「葉ざくらマラソン」、2年目は「蕾さくらマラソン」だったが、今回初めて正真正銘の「さくらマラソン」を体験できた。ただし、まだ満開ではなく、7〜8分咲き位? でも十分。

 いつものように8時過ぎに自宅を出たが、分水の会場に近づくに連れて雨が降ってきた。雨雲レーダーには映っていないが、雨量レーダーでは雨が降っていることがしっかりわかる。しばらく駐車場(パナソニック新潟工場)の車の中で待機。30分位待って、雨がほぼ止んだのを見計らって会場へ。

 トイレに並んだ後、ウルトラセブンさん、リキさん、takaさんと会い、ほとんどウォーミングアップをすることなくスタート。今回の目標は1:50切り。昨年が1:47位だったので、そこからのタイムの低下を2、3分程度に抑えたい。

 ということで、頑張った(?)結果、タイムの低下は2、3秒程度だった。これには満足。ゴール後、先着していたkenさんや、少し後にゴールしたぴかごろうさんと言葉を交わし、その後はゴール手前でウルトラセブンさん、リキさん、NランナーズのS山さんの応援。みなさん完走、お疲れさまでした。
4/13 日 11.0   長岡大橋1周+α [Jog]
1:06:34 (6’03/km)
 おはようマラソン。今日は30人の参加でにぎやか。千秋が原の桜は意外と開花が進んでいないようで、まだ5分咲き程度と見た。そんな中、この4月〜6月の大会の事などを話しながら走る(走れる)のは楽しい。
・・・
 おはようから帰ってきて、雨が降る前にジャガイモの植え付けをする。1kg分、カットしたものも一つと数えて16個。さて、今年の育ちはどんなだろうか。
4/14 月 5.3   フェニックス大橋往復 [Walk & Jog]
0:40:33 (7’40/km)
 朝はしっかり雨。これは今日は休めということかなと思ったが、日中穏やかな天気になったので、帰宅してから軽くウォーキング&ジョグ。燕さくらの疲労抜きという感じだが、それなら昨日やるべきだったか。
4/15 火 8.1   大手大橋1周+α [Jog]
0:49:15 (6’05/km)
 雨が降り出すのは6時を過ぎてからだろうとゆっくりしていて、外に出てみたらもうポツポツ当たっている。慌ててカッパを羽織り、キャップを被ってスタート。千秋が原の桜は満開。花見ランをやりたいものだ。
4/16 水 6.0   長岡大橋往復 [Walk & Jog]
0:48:35 (8’06/km)
 朝は雨で、無理をしてまで走らず。このまま休足日でもいい(と、一昨日も考えた)のだが、夕方天気が回復したのを見ると、少しだけ体を動かそうと、歩いたりゆっくり走ったりする。千秋が原の桜は、特別にライトアップされてはいないが、昨日からの暴風に耐えて只今満開。
4/17 木 7.5   フェニックス大橋往復+α [Jog]
0:42:02 (5’36/km)
 今朝は長野を前にして、(距離は短くても)レースペース位で走るつもりだったが、まさかの大二度寝。そのため2日続けての夜ランとなる。暖かい。半袖Tシャツにハーフパンツで家を出るのは何か月ぶりだろうか。走り終えて、家に帰ってきたら足元に汗がポタポタ。
4/18 金 8.0   長岡大橋1周 [Jog]
0:53:41 (6’43/km)
 今朝も二度寝のパターンだったが、途切れ途切れに何とか意識を保ち、長野前最後の朝ランができた。千秋が原の桜は満開。八重桜の蕾もふくらんできた。
4/19 土 0.0   休足日
 明日の長野マラソンに備えて今日は走らない。
 今回から前日受付がなくなり長野行きに余裕も出るが、あの受付会場のビッグハットの雰囲気を味わえないと思うと少し寂しい。
4/20 日 42.2   第27回長野マラソン
4:27:23 (6’20/km) Gross
4:22:26 (6’13/km) Net
 12回目の長野マラソンは、昨年の記録(NETで4:00:48)を塗り替えてワースト記録を大幅に更新! 今年の4:22(NET)というタイムは、18年前の初フルマラソン(新潟マラソン)のときの記録とほぼ同じ。感慨深い・・・(って何が?)

 土曜日の長野市の最高気温は28.2℃。今日はそこまで上がらず、最高気温は24.2℃。ただ、8:30のスタート時にはすでに20℃あったらしい。曇り空で日差しは弱かったものの、体が暑さに全然慣れていない状態での42.195kmはきつかった。(今回の完走率は79.5%。普段は85%位あるので、みなさん苦労した様子。)

 走り始めて感じる体の重さはいつも以上。それもそのはずで、昨夜泊まった長野市の親戚の家では、フルマラソンの前日としては飲み過ぎ以上の何物でもない程のアルコールの摂取量。それでも、ハーフの距離まではサブ4ペースで走れていた。ただし、無理している感もないことはない。

 その後、予定していたかのようにペースは落ちるが、30km位までは一応想定内。しかし、30kmを過ぎて、なぜか右腹部が痛くなる。トイレに行きたいわけではない。水分の取り過ぎ? 結局、500m位歩いたら痛みはなんとか治まり、ランを再開。ただ、一回歩いてしまうとくせになるとはこのこと。

 暑さもジワジワ体に効いてきたようで、例によって眠気を感じるようになる。34kmを過ぎてからは、1kmを900m走って100m歩くようなパターンで進む。走ると言っても`7分前後のペース。もうとっくにサブ4は諦めていて、NETで4:10を新しい目標としてみるが、それは現実をわかっていないというもの。フィニッシュ会場に近づいても、最後の力を振り絞る力そのものが残っていない。

 ゴールして、スタジアムから出て手荷物を受け取り、しばらく休んだ後、シャトルバス乗り場に向かって歩いているとき時、「制限時間まであと1分です」という場内アナウンスが聞こえて来た。「・・・あと30秒・・・10秒、9、8、・・・」 制限時間5時間という、非常に厳しい大会だということに気付かされる瞬間だった。明日は我が身か?

 と、残念がっていると、「走れただけでも幸せというもの」と、スタートラインに立てなかったランナーを通じて天の声が聞こえた。正にその通りです。

※制限時間は5時間ということだったが、完走者リストを見ると最下位は5:15:57(Gross)となっている。もちろん、その前にいくつかの関門があることは変わらないが。
4/21 月 5.4   大手大橋1周+α [Walk]
0:55
 フルマラソン後の疲労回復休暇。長野マラソンの各種(?)レポートを仕上げた後、春の陽気に誘われてウォーキング。今日のところは筋肉痛なし、関節痛もなし。唯一痛みを感じるのは右足の親指。
4/22 火 7.2   フェニックス大橋往復+α [Slow Jog]
0:51:03 (7’05/km)
 フルマラソン後2日目の朝も筋肉痛なし。下肢の筋肉がいかに頑張らなかったという証拠(?) 今朝はゆっくりジョグだが、身体全体の疲労感は十分に残っている。これは、頑張ったというよりも、とにかくあの距離を走り切ったという証。
 フェニックス大橋へ向かって土手をゆっくり走ると、遠くのまだ白い山々が良く見えた。
4/23 水 0.0   休足日
 朝は雨。夕方からも雨。会社帰りには強い霧雨という感じで、ほとんど雨音が聞こえないのにワイパーは連続作動。よって休足。
4/24 木 8.5   長岡大橋1周+α [Jog]
0:52:43 (6’12/km)
 結局、長野マラソンのダメージはあまり感じられずに普段の朝ランに復帰。ダメージではないが(反動?)、体重がマラソン前と比べて2kg近く増えている。そのせいか、体が重い。
 千秋が原の土手でT川さん(練習日記最終ハンドル名:明日を生きよう)にひさしぶりに会い、立ち話。最近は歩くだけとのことだが、走ることをあきらめてはいない様子。
4/25 金 9.6   蔵王橋往復 [Jog]
0:54:56 (5’43/km)
 金曜日なので蔵王橋へ。ひさしぶりの感がある。折り返してからは徐々にペースアップし、最後はなんとか`5分を切ってアップアップ状態。
 今日はこれから砺波にチューリップを見に行って来ます。
・・・
 その「2025となみチューリップフェア」、300万本という数にまず圧倒されるが、その種類の多さ(300種類とうたわれている)がまたすごい。自分の庭に植えている数種類のチューリップのなんとかわいいことよ・・・
4/26 土 10.4   砺波市頼成の森公園、天狗山等 [ロード&トレラン]
1:40
 いつものように、旅行先で朝食前に一走り。ホテルから4kmのところにある頼成(らんじょう)の森公園までロードを走り、森林公園内の天狗山(192m)をトレランで周回してホテルに戻る。トレランと言っても、丸木の階段が多くて、特に下りは走りづらいが、ひさしぶりの土の感触は心地良い。
4/27 日 15.8   @長岡大橋1周 [Jog] 7.6km
A八石山周回 8.2km
@0:46:00 (6’03/km)
A3:50
 おはようマラソン。気温は7℃位で、この時期として低すぎることはないが、南からの風が冷たく、信濃川右岸を長生橋に達するまでがつらい。今日の参加者は22名。
・・・
 帰宅して朝食を取った後、つくしんぼさんのリハビリ登山に八石山に行く。不動滝コースの駐車スペースに車を停めようと向かったところ、満車状態も甚だしく、500m程バックして路上駐車。ただ、その後同じ道をマイクロバスが上がって行ったが、あれはどうなったか?
 久乃木〜下八石〜中八石〜上八石〜不動滝までを周回。山野草の花や山桜が盛りで、春の山を満喫。下山してみると、例のマイクロバスは私の車と同じ所に路駐していた。
4/28 月 5.0   アオーレ往復 [Walk]
1:00
 昨夜は少し飲み過ぎたようで、朝ランする気になれず。午後、アオーレに野暮用がありそこまでの往復を一生懸命歩いた。明日の練習?
4/29 火 50.2   第38回信濃川河岸段丘ウォーク 津南50kmコース
6:51
 前日、大会事務局からのお知らせで、「"強風と雷及び突風に関する新潟県気象情報"が発表されたので、大会中止の可能性がある」と。雷は困るな、と思いながら準備して今朝会場に向かったところ、「開催する」との連絡がはいる。ただ、雷は聞こえなかったものの、突風、暴風雨に近い状態の時もあり、なかなか過酷な50kmだった。
・・・
 前回までの津南駅前「6:30一斉スタート」と違い、今回は「6:00〜6:30随時スタート」 そのせいか、津南駅前にいる参加者が少なく見えるが、実は津南50kmの申込みは締切り前日に定員の170名に達したとのこと。まあ、今日は雨でキャンセルした人も多いかと思うが。
・・・
 実際は6:00前からスタートさせていたようだが、私は6:03にスタート。その時点では雨は降っていなかったが、北へ上がって行くに連れ、風雨が襲って来る頻度が増していく。日が差すこともある。川西25kmコースのつくしんぼさんやプリンさんを途中で追い抜き、昨年とほぼ同じタイムでゴール。寒いので、そそくさと総合体育館(駐車場)に歩いて移動し、帰宅。
4/30 水 0.0   休足日
 朝は雨模様だったし、夕方は晴れたが昨日の疲れが残っているので今日は走らない。
走行距離 314.8  km