スカイ  
地域 : 新潟    年齢 : 65歳(1960年生)
一言 : 
今年前半のレースは終了。秋に向けて地道に走り込みたい。でも、暑すぎるのは困る・・・          今年前半のレースは終了。秋に向けて地道に走り込みたい。でも、暑すぎるのは困る・・・          今年前半のレースは終了。秋に向けて地道に走り込みたい。でも、暑すぎるのは困る・・・          今年前半のレースは終了。秋に向けて地道に走り込みたい。でも、暑すぎるのは困る・・・
月日 距離 内容 タイム メモ
2/01 土 9.0   長岡大橋東詰往復 [Slow Jog]
1:01:18 (6’48/km)
 2月の初日は午前中に走りたいが、朝からの細かな雪がなかなか止まない。仕方ないので合羽を着て10時過ぎに走り出す。長生橋〜大手通り〜神田小学校まで行き、長岡大橋は渡らずに引き返す。長岡大橋を渡ってしまうと、その後雪の歩道を自宅まで走る(歩く?)のが大変なので。土手の上はもっと大変。
2/02 日 12.5   菱ヶ岳〜五頭山 周回
7:50
 先週の米山の後は1000mを越える雪山に行きたいところだが、それは今週の「この冬一番の寒波」の結果(積雪量)を見てからでもいいか。ということで、今日は下越に遠征し、菱ヶ岳〜五頭山の周回を企てる。ところが、昨日までの新雪に途中からトレースなし。しかし幸い、このコースの事をよくわかっている方々の奮闘努力のおかげ(ラッセル)で、菱ヶ岳登頂。その後の五頭山までの稜線歩きでは、すっかり晴れた青空の下、穏やかに白く輝く雪山を堪能できた。
2/03 月 10.0   市民体育館往復+α [Jog]
1:08:02 (6’47/km)
 今週も月曜日は有給休暇。来週の月曜日は休まないつもり。週末も天気は良くなさそうなので。それで、今日は昨日の山行きのレポートを書いてから走りに出る。市民体育館に行ったのは、特にそこで走ろうとしたわけではなく、単にそっちに足が向いたから。土手には雪がある。
2/04 火 9.0   みしま体育館 [Jog]
0:55:15 (6’08/km)
 寒波がやってきたことは、昨夜からの気温の変化でよくわかる。それに伴い、雪の降り方や雪質も変化した。いよいよ積もるか? その前にみしま体育館。今日のところは雪も少なかったが、明日からはどうなる?
・・・
 今日、ガーミン255が修理から戻ってきた。△マークの点滅で立ち上がらなかった件は、いったい何が原因だったのか? 修理内容の説明は無い。ただ、ソフトウエアの不具合を直したようで、ウォッチ自体は新品と交換されたのではなく、修理に出した自分のものがそのまま返ってきた。保証期間の1年は過ぎていたが、修理費用、配送料(送りも返しも)の請求は無し。
2/05 水 9.6   みしま体育館 [Jog]
0:59:59 (6’14/km)
 本格的な寒波到来。ただし、長岡は今のところはそれほど積雪は多くない。ということで、会社を出た後はみしま体育館へ。途中の田んぼ貫く道路ではホワイトアウトに遭遇。どうなるかと思ったが、なんとかコースアウトすることなく体育館に行きつけた。体育館はさすがに空いている。
2/06 木 9.2   みしま体育館 [Jog]
0:59:33 (6’27/km)
 3日連続のみしま体育館。今日は雪も一服という感じで、体育館への道は行きやすかったが、そろそろ飽きてきた。明日も行くことになると思うが、何か変わったことでもしようか。
2/07 金 10.0   みしま体育館 [Slow Jog]
1:12:06 (7’12km)
 ということで今日もみしま体育館。変わったこととして考えられるのは、@いつもより速く走る、Aいつもよりゆっくり走る、B後ろ向きに走る(歩く)だが、@とBは危険が伴うので、やっぱりやるならA。と言うことで、`7分より速くならないように走ったが、体が温まらなく、ずっとウインドブレーカーを着ていても寒い。
2/08 土 7.4   大手大橋1周+α [Walk & Jog]
0:58
 青空が見え、日が差してきたので走りに出たが、すぐに大粒のあられが強風と共に降ってくる。しばらく我慢していたら、また日が差してきたが風は強い。そんな状態だが、やっぱり明るいうちに外を走るのは気持ちがいい。
2/09 日 11.5   大手大橋1周+α [Jog]
1:14:45 (6’30/km)
 今日も昨日と似たような天気で、晴れてきたかと思うと吹雪にもなる。ただ、昨日より晴れ間の時間が長くなり、天気は回復傾向のようだ。中島の柿川沿いを行ったり来たりするのはこの時期の定番コース。
2/10 月 0.0   休足日
 弱いながらも雪は降り続き、みしま体育館も休館日なので今日は走らない。
2/11 火 11.3   悠久山手前往復 [Walk & Jog]
1:42
 今朝のtakaさんの所と同じく、降ったり晴れたり吹雪いたり。初めは市営スキー場往復を目論んでスタートしたが、途中から歩道がラッセル状態になってきたので、あきらめて悠久山手前までで引き返す。一応除雪がされているような歩道でも、融雪の水が行き場を失って溜まっているような所もあり、グチャグチャ状態には閉口。
2/12 水 9.3   長生橋4往復+α [Jog]
0:58:05 (6’14/km)
 朝は道が凍結していそうなのでパス。夕方から弱い雨が降り始めたようが、気になるほどではないので、帰宅後に上だけ合羽を着て走る。今日はひさしぶりに長生橋の歩道をメインに。
2/13 木 9.5   みしま体育館 [Jog]
0:58:33 (6’10/km)
 穏やかな朝ならそろそろ走ってもいい頃なのだが、今朝は暴風雨で、話の次元が違う。日中は晴れたようだが、夕方からまた降ってきた。というわけで、6日ぶりにみしま体育館。
2/14 金 8.2   大手大橋1周+α [Jog]
0:52:35 (6’25/km)
 予報より遅い天気の回復だったが、予定通り帰宅後に走る。走り終わる頃、気が付くと東の空に(ほぼ)満月が見えていた。ひさしぶりの月見のランに近づく春を感じたいものだが、来週はまた寒波が来るらしい。
2/15 土 7.8   八石山
5:13
 ひさしぶりの晴天。これは山に行くしかないが、高い山は次の寒波の後の雪の状態を見てから行くとして、今日は八石山。3年前の雪の季節には、南条から下八石山〜中八石山のピストンをしたが、今回はできたらその先の上八石山まで行ってみたい。
 下八石山までは大勢が登っていたが、予想通りその先にはトレースなし。藪をかき分け、雪庇に最大の注意を払いながら、なんとか中八石山〜上八石山まで行くことができた。上八石山から望む米山、黒姫山は、下・中よりもずっと素晴らしいということがわかった。
2/16 日 0.0   休足日
 昨日の八石山で、スノーシューごと左足が穴に落ちた(踏み抜き)。落ちた方の足は問題なかったのだが、落ちずに残った右足の膝を捻ってしまい、「やばいかな」と。その時はほとんど痛みはなく、その後の行程も問題なし。ところが、帰宅してから痛みが出てきた。たいして腫れていないが、階段を下りる時に痛い。ということで、今日は走らないし、歩くのも必要な分だけ。
2/17 月 4.3   大手大橋1周 [Walk]
0:43
 朝から雨だったが、夕方は雨雲が切れたので帰宅後に歩きに出る。右膝にはまだ違和感はあるものの、痛むというほどでもないので歩く(結構一生懸命に)には問題ない。ただ、今日は西からの強風。行きの長生橋では追い風にときどきフワフワと飛ばされそうだが、帰りの大手大橋では向かい風に足が止まるほど。
2/18 火 8.2   みしま体育館 [Walk & Jog]
1:13
 4日ぶりのみしま体育館は子供たちの声でにぎやか。右膝は順調に回復。とはいえ、違和感(痛みとは言わないレベル)はまだ残っているので、今日は1kmごとにウォークとゆっくりジョグを切り替えながら1時間。
2/19 水 9.3   大手大橋1周+α [Jog]
0:59:02 (6’21/km)
 長岡では日中は雪はほとんど降らなかったが、夕方になってチラチラ、サラサラ。それでも風は弱く、道路もグチャグチャではないので、帰宅後に走りに出る。右膝の具合は99%元に戻った感じ。残りの1%は気のせいかもしれない。
2/20 木 9.5   大手大橋上3往復 [Jog]
1:00:48 (6’24/km)
 昨日と同じく今日も外を走れそうなので、帰宅後に大手大橋まで行き、歩道を3往復。昨日は、最初は少し雪が降っていたのが最後は西の空に星が見えるほどになったが、今日は逆で、最後は西風が吹雪いてきた。落ち着いて外を走るのはまだ無理ということ。
2/21 金 10.5   みしま体育館 [Jog]
1:01:15 (5’50/km)
 昨日、一昨日と、夕方からの雪の小康状態を見計らって外を走ったが、やっぱり足元が悪く、なかなか思うようには走れなかった。今日も似たような天気。降っていないが、今日はみしま体育館。金曜日は空いている。膝の具合も100%回復したので、いつもよりペースを上げて1時間走る。
2/22 土 4.5   大手大橋1周 [Walk]
0:53
 大雪警報の長岡はひさしぶりの積雪1m越え。その雪も昼前から小康状態になり、午後には青空も広がったので、歩きに出る。道路状況がわからないので走るつもりはない。融雪が効いている所はいいが、陸上競技場の前の歩道など、まだ誰も通っていない道は30cm以上の新雪をラッセル、ラッセル。
2/23 日 14.0   みしま体育館 [LSD]
1:35:23 (6’49km)
 晴れたかと思うとまた吹雪くというような天気で、外を走るには足元が悪いので、今日はひさしぶりに日中のみしま体育館へ遠征。1.5時間のLSD。ゆっくり一定ペースで走ると、1時間を超えた辺りから足がジワーッとしてくるのがわかる。
2/24 月 8.8   長岡大橋1周 [Walk & Jog]
1:30
 長岡の積雪は今朝の109cmが今年の一番となりそう。天気は回復傾向だと思うが、今日もやっぱり晴れたり降ったり。一昨日と同じように、道路状況を確かめようとお昼前に走りに(歩きに)出る。長岡大橋東詰の歩道の消雪水は最悪。川のように流れ下っていた。
2/25 火 10.5   @S耳鼻科往復 [Walk] 5.0km
A大手大橋1周+α [Jog] 5.5km
@1:00
A0:35:20 (6’26/km)
 この1か月位、喉が詰まるような、痰が貼りつくような感じが続いていたので、今日の午後は耳鼻咽喉科を受診。天気がいいので、片道2.5kmの道を歩いて行く。鼻から入れる内視鏡でしっかり喉の奥を診てもらい、痰の存在を確認。その他は特に問題なしとのこと。それにしても内視鏡の画像は鮮やか。「これが気管で、ここが食堂の入口で、痰がこんなに・・・」などと説明を受けて、フムフム。
・・・
 夕方、まだライトがいらない明るさのときに走りに出る。(途中でヘッドライトは一応ONにしたが。)この天気も、明日にはもう崩れるとのこと。このまま春になってほしいものだが・・・
2/26 水 7.2   大手大橋、近所 [Jog]
0:44:50 (6’13/km)
 ひさしぶりの早朝RUN。「40分後に雪が降り始めます。」という雨雲レーダーの予報を見て5:40スタート。気温は0℃位なので、凍結が予想される場所は避ける。6時を過ぎるともう明るい。
2/27 木 8.4   フェニックス大橋東詰往復+α [Jog]
0:51:35 (6’08/km)
 今朝も早く起きられて、雨もちょうど南へ過ぎて行ったようなので走りに出る。気温は1℃台。道路の凍結の心配はないので長生橋へ。橋を渡ると右の堤防道路でフェニックス大橋へ。ほとんど車が通らない時間帯なので気持ち良く走れるが、結構水溜まりがあるので、まだ暗いうちは注意して。
2/28 金 9.0   長岡大橋1周+α [Jog]
0:54:40 (6’04/km)
 今朝は「ひな祭り特別シフト」とかいう妻を4:30に職場に送った後、5時過ぎから走り出す。歩道にはほとんど雪はないが、周りの雪解け水が凍結している所があり、そこは慎重に。
走行距離 238.5  km