スカイ
地域 : 新潟
年齢 : 65歳(1960年生)
一言 :
一言 :
今年前半のレースは終了。秋に向けて地道に走り込みたい。でも、暑すぎるのは困る・・・ 今年前半のレースは終了。秋に向けて地道に走り込みたい。でも、暑すぎるのは困る・・・ 今年前半のレースは終了。秋に向けて地道に走り込みたい。でも、暑すぎるのは困る・・・ 今年前半のレースは終了。秋に向けて地道に走り込みたい。でも、暑すぎるのは困る・・・
2025/7
月日 | 距離 | 内容 | タイム | メモ |
---|---|---|---|---|
7/01 火 | 0.0 | 休足日 |
青森旅行2日目は、田舎館村の田んぼアート見物から開始。岩木山の頂上には今日も雲がかかっていて残念。その後、八甲田の方から(八甲田山には登らず)奥入瀬渓流沿いに十和田湖へ。十和田湖を一周(もちろん車で)。その後、再び奥入瀬渓流を、今度は上流から下流に向かって移動しながらホテルへ。車での移動で、雨も降ってきたので、奥入瀬渓流の人気スポットは3か所位しか巡れなかったが、この素晴らしい自然を本当に味わうには、全長14kmを自分の足で歩くしかないのだろう。 |
|
7/02 水 | 9.1 | 奥入瀬渓流 [Walk & Jog] |
1:21 |
青森での最終日の朝は奥入瀬渓流の一部を走る(歩く)。一番下流にあるホテルから三乱(さみだれ)の流れまでを折り返す。川の流れはもちろん素敵だが、自然のままのブナ林もすばらしい。行きは誰にも会わず、帰りは一人のランナーとすれ違っただけで、奥入瀬渓流独り占めの気分。(道路を車は通ったが・・・) ・・・ 青森旅行最終日は十和田市現代美術館で現代アートを鑑賞。屋外にも作品があるので暑い体験。その後、八戸駅から東北新幹線に乗り込み、無事長岡に帰還。暑い。 |
7/03 木 | 8.3 | 大手大橋1周+α [Jog] |
0:56:00 (6’45/km) |
1週間ぶりの長岡でのランニング。1か月先の長岡花火の会場作りが少しづつ進んでいるが、暑さの点では花火大会が明日あってもおかしくないほど。右股関節は相変わらず。 |
7/04 金 | 9.4 | 蔵王橋往復 [Jog] |
1:01:46 (6’34/km) |
今朝は熱帯夜。今年初だと思う。でも、睡眠はちゃんと取れているので、この位なら問題ない。河川敷を走っているとタヌキ(たぶん)に遭遇。ときどきキツネと会うところ。イノシシでなければ良しとする。右股関節、今朝は調子がいい。 |
7/05 土 | 10.7 | フェニックス大橋〜大手大橋1周 [Jog] |
1:09:15 (6’28/km) |
朝、目が覚めた時にポツポツしだし、しばらくしたら本格的な降りになる。これ幸いにと、早朝ランはパス。朝食後、雨雲が去ったことを確認して走りに出る。雨上がりで少し蒸し蒸しするが、涼しくもあり、ホッとした気分。 |
7/06 日 | 11.2 | 長岡大橋1周+α [Jog] |
1:16:10 (6’48/km) |
早いもので、おはようマラソンは後期の3か月がスタート。それに合わせて、後期分の参加費1,000円を持って行く。(実際、自分は受け取る側だが) 4月の開始時はウィンドブレーカーを着ていたものだが、今朝は走り終わると汗がしたたり落ちる。今日は途中で熱中症ぎみなった人もいて、これからは特に気を付けなくては。 |
7/07 月 | 13.8 | 鬼が面山、浅草岳 |
8:15 |
毎日が日曜日状態ということで、天気の悪かった土曜日に替え、平日の今日、浅草岳へヒメサユリを見に行く。ただし、ただ浅草岳に登って下るのでは面白味がないので、北岳・鬼が面山の方のヒメサユリはどんなかな、と寄り道。結果としては、鬼が面山の方はもう終わり間近という状態で、浅草岳の方が今は見頃。朝はガスガスで山の様子が良く見えなかったが、徐々にガスが晴れ、眺望も楽しめた。 |
7/08 火 | 9.3 | フェニックス大橋往復+α [Jog] |
1:01:32 (6’37/km) |
登山をした翌朝はふくらはぎが張る。アキレス腱の上の方は軽い筋肉痛。ただし、走っているうちにそれらは気にならなくなる。 |
7/09 水 | 10.4 | 長岡大橋1周+α [Jog] |
1:02:02 (5’58/km) |
今朝は熱帯夜。気温自体は昨日より高いが、雲が厚いため、走っている時は日差しが遮られて昨日より走りやすい。とはいえ、平均ペースは`6分位なのにペースランをしているかのようにハーハー状態。 |
7/10 木 | 10.3 | フェニックス大橋1周+α [Jog] |
1:03:05 (6’08/km) |
昨日より1℃ちょっと気温が低いだけで、今朝はずいぶん涼しく感じる。雲で日差しが遮られているのは昨日と同じ。とはいえ、走り始めるとそれなりに暑く感じ、上り坂は走り切れないが・・・ |
7/11 金 | 11.0 | 蔵王橋1周 [Slow Jog] |
1:22:33 (7’30/km) |
今朝は涼しい。そのため少し寝坊。疲れも溜まっている感じがするので、今日は終始ゆっくりと。また少し右の股関節が気になったが、これは昨晩のワイドスクワット+四股の影響だと思う。 |
7/12 土 | 22.4 | 火打山、影火打 |
10:12 |
連日の暑さに本来行きたかった山はあきらめ、登山口(標高1300m)から涼しいことを期待して火打山に登る。気温の低さは期待以上。さすがに2000mを越えると、早春〜初夏の様相が入り乱れている。予想していなかったお花畑が各所に広がり、飽きることがない。 コースの距離も長く、結構疲れたが、それより問題は、この暑い時期にこんなに気持ちよく登山ができてしまうと、いったい次はどこへ行ったらいいのか? |
7/13 日 | 7.4 | 長岡大橋1周 [Jog] |
0:46:18 (6’16/km) |
おはようマラソン。今朝も22℃台と涼しいが、数年前はこれが普通。むしろこれでも暑いくらい。昨日の登山のダメージは(今のところ)なし。明日になると筋肉痛(ふくらはぎ)が出てくるかもしれないが。 おはようマラソンから帰宅し、朝食を食べる間もなく近所の公園の草取りへ。町内総出での草取りは何年ぶりだろうか。それにしても、開始時間が8時というのはこの時期としては遅いと思うが、おはようマラソンに参加する自分にとっては好都合。 |
7/14 月 | 7.7 | 大手大橋1周+α [Walk & Jog] |
1:13 |
少し寝坊して外に出てみると、太陽はもう結構高い位置にあり、ギラギラしていた。今日は暑くなりそう。で、今朝は疲れ(飲み疲れ)もあり、歩いたり走ったりすることの繰り返し。 |
7/15 火 | 8.2 | 蔵王橋の近くまで往復 [Jog] |
0:54:28 (6’38/km) |
昨夜は今シーズン初めてエアコンをつけて寝る。朝起きると10日ぶりの雨。シャワーランは楽しまないで二度寝。至極・・・ ・・・ 雨は予想以上に長引き、結局18時過ぎに走りに出た。気温は28℃位で湿度は90%以上。この環境は堪えた。ゆっくり走っても苦しい。ペースは`6分半を切れない。それでも、夕食時のビールを夢見て走る。 |
7/16 水 | 10.7 | フェニックス大橋〜大手大橋1周 [Slow Jog] |
1:13:17 (6’51/km) |
今朝は4時過ぎに目が覚めたのだが、「まだいいか」と思っているうちに気がついたら5時。結局5:30頃のスタートとなり、もう日差しは容赦ない。最後は汗だく。 |
7/17 木 | 10.5 | 長岡大橋1周+α [Jog] |
1:06:18 (6’19/km) |
昨日より余裕を持って起きたつもりだったが、スタートはなぜか5:30頃になり、昨日と同じ。ただし、雲に陽が遮られることもあり、昨日よりも走りやすい。信濃川右岸の河川敷では、長岡花火の観客席作りが始まっていた。 |
7/18 金 | 13.7 | 中ノ岳 |
9:14 |
毎日が日曜日状態になって3週間。家庭内の事情で「山に行くなら今日(金曜日)行ってくれると好都合なんだけど」と妻に言われ、「はい、わかりました」と中ノ岳へ。 中ノ岳に登るのは2022年9月以来の2回目。越後三山の最高峰なのだが、越後駒ケ岳、八海山と比べると行き難く、簡単には登れない山。なにしろ1合目までが長くきつく、5合目で守門岳に登ったと同じ位。9合目でほとんど登り切ったと思ったら、頂上への最後の岩場も気が抜けない。それでも山頂から見る景色は最高で、特に今日は遠くまで良く見えた。それにしても、今日は全行程で人っ子一人見かけなかった。二百名山なのに。おかげで中ノ岳独り占めの気分。ただし、結構疲れたが・・・ |
7/19 土 | 8.3 | 大手大橋1周+α [Slow Jog] |
1:07:11 (8’01/km) |
昨日の疲れが残っているので今朝はゆっくり、ときどき歩きも入れながら。今日はこれから、暑くならないうちに家庭菜園のジャガイモの収穫を行うつもり。 |
7/20 日 | 0.0 | |||
7/21 月 | 0.0 | |||
7/22 火 | 0.0 | |||
7/23 水 | 0.0 | |||
7/24 木 | 0.0 | |||
7/25 金 | 0.0 | |||
7/26 土 | 0.0 | |||
7/27 日 | 0.0 | |||
7/28 月 | 0.0 | |||
7/29 火 | 0.0 | |||
7/30 水 | 0.0 | |||
7/31 木 | 0.0 | |||
走行距離 | 192.4 km |